近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
今どき、久し振りに逆の意味で勉強になった。
お通しが480円。
しかも、もやし。
しかも、2人でこの一皿。
原価20円くらい?
クレンリネスも料理も最悪。
珍しく、半分以上残して店を出た。
でも繁盛してる。
客層がZ世代なら分かるけど、ネクタイ締めたいい大人が……
悲しいね。
安くないのに。
でも、繁盛が正義。
繁盛の理由は何となく分かったけど、そういう商売はしたくない。
そもそも顧問先で不振の会社はないんだけど(ジマン(`ー´)ドヤッ!)、豊田の顧問先も順調、順調♪
でも、結構強気にしたつもりだけど、周りの店を見てもっと強気にすることを決意した。
#豊田市グルメ
#豊田市居酒屋
#とり二
熊谷の新店。
売上、客単価、客層、利用動機・・・・等、怖いくらいに想定通りのドンピシャ。
さすがに、ここまでドンピシャは珍しい。
さてと、今日は愛知県豊田市に向かう。
こだまなので、ちょっとした小旅行気分。
#熊谷グルメ
#熊谷居酒屋
そんなの、真に受けちゃだめでしょ。
というのがよくあるんですよ。
【真に受けてはいけない意見】
https://kawanoyuji-semi.com/
*入会を考えている方は、ちょっと待ってください。理由は後日アップします。
中小企業診断士20年の永年表彰をもらったぜ。
20年前は、確か3~5%程度の合格率だったと思う。
年間2,000時間以上勉強して、2年かかった(それでも早い方)
高校の同級生からは、「お前は本気になるのが20年遅かった。高校の時にそれだけ勉強してたら東大にいけてたぞ」と言われた。
でも、本気になるのはタイミングとモチベーションだから、早いも遅いもない。
高校の時は、勉強のモチベーションなんて全くなかったからw
よく「中小企業診断士の資格は取っても意味がない」と言う人がいる。
全くそんなことはない。
今の私があるのは、中小企業診断士になれたことも要因の1つ。
いろんなことが広がった。
知識、人脈、金融機関や公的機関との繋がり……
私がやってみせてるでしょ。
#中小企業診断士
もう初版から14年過ぎたのに(既に10刷)、まだ台湾では売れているのか。
印税が入ってきた。
台湾の皆さん、ありがとうございます。
中国・韓国でも発売されています。
飲食業界で、過去一売れた本かも。
なんかまた、出したくなってきた……
ちなみに、私の著書一覧はこちら(ページの中央付近)
https://kawanoyuji.com/
ある会員から。
「飲食店痛快ゼミに入会して半年以上経ちましたが、昨年対比120~150%でずっと推移しております。本当にありがとうございます」
とのこと。次はあなたの店だ!
【結局は指差し確認】
https://kawanoyuji-semi.com/
*入会を考えている方は、ちょっと待ってください。理由は後日アップします。
評価制度って、上手くいってない会社の方が圧倒的に多いんです。
あるあるの内容です。
【100社の評価制度分析から見えた失敗の要因】
https://kawanoyuji-semi.com/
*入会を考えている方は、ちょっと待ってください。理由は後日アップします。
#飲食業の評価制度