今日は指導員
今、国が力を入れている施策の1つに、
「農商工連携」があります。
農林漁業と商工業の産業間連携を強化することにより、
地域経済を活性化させようとするものです。
それらに取り組む人材、支援する人材を育成するために、
全国で「農商工連携等人材育成事業」が行われています。
私が所属するNPOには、その道のプロの専門家が多くいて、
その事業を受託した機関の1つです。
講義研修と実地研修があり、
実地研修も数多くの種類があるのですが、
その中には商店街研修もあり、おこがましいのですが、
私も指導員の立場で参加しました。
今日は、東京都北区の「十条西口いちょう通り商店会」です。
まずは、様々なレクチャーを受けます。
受講生は、全員、中小企業診断士です。
設営も自分達でやり、
POP等も全て自分達でやります。
ちょっと見にくいのですが、
「産地直送」ののぼりは、飲食店繁盛会の通販サイト
から購入していただきました。ありがとうございます。
商店街の人も出店してます。
そんなに人通りが多い通りではないのですが、
予想以上に売れました。
参加した受講生の満足度が高かったのも嬉しいのですが、
それ以上に、お客様からも喜ばれ、商店街からも喜ばれて、
ぜひ続けて欲しいと言われたことが、1番嬉しかったです。
今、全国の商店街は衰退しているので、
そのサポートをしていきたいですね。
商店街に絶対に必要な「飲食」に関しては、
プロですから。
< おまけ >
新潟の絹乙女という里芋です。
里芋って、真ん中の親ではなく、周りの子を食べているって、
知ってました?
↓ポチっと応援よろしく!
↓よければ読者登録もぜひ!
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]