キャッシュを赤字補填に充てているだけでは単なる延命。収益を生む経費・投資が大事
<< 私への依頼や相談はこちらから >> https://kawanoyuji.com/?page_id=9853 いま潰れている飲食店(廃業じゃなくて倒産ね)は、コロナがきっかけにはなったけど、 「そもそもコロナ関係なくダメだったでしょ?」 というお店です。 だって、これだけ助成金やら補助金やら給付金やらあって、融資もじゃぶじゃぶ貸してくれるのに、それらを都合できなかったわけで […]
待遇向上は待ったなし。利益が先か給与が先か。ここまでやる
先日FBで、日経トップリーダーの記事を取り上げて、「『社員研修は業績に結びつかない』は、言ってることがオレと全く同じ。社員旅行も同じく」と書きました。 www.facebook.com/yuji.kawanojp/posts/2875391042544712 内容はカンタンに言うと、「給与水準が平均以上の会社は社員研修の効果が出るけど、平均以下の会社は効果ないよ。そこに無駄な経費をかけるんじゃなくて、給与水準を上げることが先でしょ」ってこと。 これは、私が普段言っていることと全く同じ。
3割のクライアントが人余りなのはなぜか?
2019年がスタートしました。 今年はさらに、「人不足」の問題が大きくなりそうです。 でも、私のクライアントで人不足で困っているのは1割です。 逆に、3割のクライアントは「人余り」の状況。
4人分を3人で分ける
何回も書いていますが、私が徹底してこだわっているテーマが人時売上高。 スタッフの待遇を良くしていくには、絶対に避けられません。 待遇を良くできないお店は、これから淘汰されていきます。 それができないなら、家族経営でやれということ。
盛り付けって0円販促だから、もっと見た目にこだわるべし!
「もう少し盛り付けの工夫をすればいいのに」 「お皿が違うなぁ」 と思うことがよくあります。 料理って、盛り付け1つで別物になります。
もっと、市場の大きな変化を認識するべし
3泊4日九州巡業の旅。 熊本巡業編。 絶好調ですが、次の一手としてお弁当&テイクアウトに力を入れます。
BGMは騒音じゃない!
クライアントの皆さんはよく知っていますが、私はBGMにこだわります。 1番多いパターンは、 「ボリュームが大きすぎる」 こと。 騒音になっているお店が多い。
HPとリニューアルは福利厚生
「HPの必要性をあまり感じないので、作ってないんですよね」 「そろそろ修繕やリフレッシュの必要があるのですが、今のままでも売上も利益も取れているので、しばらくはこのままでもいいかなと」 よく言われます。 でもそれって、売り手目線(もっと言えば社長目線)でしかないと思います。
ジャパネットタカタと東スポ
どうやって価値を伝えるか? いろんな制作物やネーミング等で。 私がよく言うのは、 「テレビショッピングのパターンで」
いつの間にか1,000!
はい、インスタグラムのフォロワーのことです。 私は、SNSは趣味でやっているわけではありません。 情報収集と情報発信(プロモーション)です。
そんなに一発芸人になりたいのか?
私は、地方のクライアントが半分以上なのですが、地方のクライアントからよく言われるのは、 「今度のお店は、●●●(東京で話題の尖がった業態)のようなお店をしようと思うのですが」 「ついにこの地域にも●●●の業態ができて、大繁盛しているんですよ」 ということ。
「デリッシュキッチン」って知ってる?これもスゴイよ!
いま話題の料理レシピ動画サイト「デリッシュキッチン」って知ってる? デリッシュキッチン delishkitchen.tv/ これ、ちょっとスゴイよ。
記事検索
最近の投稿
ブログカレンダー
カテゴリー
月別投稿
連載中記事
河野祐治の著書