「契約を長く続ける方法」ってなんだ???
新刊出ました!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
アマゾンからくる「あなたにオススメの本」のメール。
あのレコメンドメールて、よくできてますよね。
それぞれに合った本を紹介してくるのですから。
いつも何気なく見ているのですが、きのうのオススメ本を見てビックリ。
タイトルは書きませんが、コンサル向けの本です。
●いかにしてコンサル契約をゲットするか
●高額コンサル契約の受注法
みたいな内容の本。
まぁ、それは分かるとして、問題は次の内容。
●契約を長く続ける方法
ん?
なんだそりゃ?
どうやって長く契約を続けるか?
なぜ?
それって、自分の生活(収入)のための自己都合でしょ?
つまり、次の案件受注の自信がないからってことなんでしょうけど、そういう理由で契約が続いているクライアントが可哀そう。
裏返せば、「いかに依存させ続けるか?」ってことですからね。
偉そうに言わせてもらえば、前にも書きましたが私の役割は、「いかに早く私が必要なくなるか?」だと思っています。
おかげさまで、案件依頼はたくさんきますから。
ホント偉そうで済みませんが、「依存させない」、「卒業」です。
唯一例外があって、それは出店が続いたりして、会社が成長していく場合です。
会社が発展していく場合に、それを長期に渡ってサポートしていくことはあります。
まぁ、そういう内容に惹かれてポチッとする人がいるから出版するんでしょうけど。
たぶん、現コンサルよりも、コンサル志望の人が買うんでしょうね。
私にも、「飲食業界のコンサルタントになりたいんですけど、どうすればなれますか?」というメールやメッセがたくさんきますから。
ところで話は変わって、以前、始めることを宣言したインスタグラム。
それこそ、飲食業のコンサルだったら使えないとマズイだろうと思って。
取りあえずアプリだけダウンロードしましたが、実はまだ1回も使っていません…。
久し振りに開いたらビックリ。
ナント知らない間に、879人もフォローしていることになってる…。
フェイスブックとの連動を許可したんだろうけど、261人にフォローされているのは嬉しいけど、なんか怖いなぁ。
LINEもほとんど使ってないんだけど、電話帳等から自動的に取り込まれるようで、勝手にどんどんつながってるし。
でも、フォロワーよりフォローの方が圧倒的に多い状況は恥ずかしいのでフォローしていただければwww
飲食店コンサルタント、中小企業診断士
河野 祐治(かわの ゆうじ)
【お知らせ】
<<2017年のセミナー・講演・研修依頼を受け付けています!>>
全国どこへでも行きます!
つないでくれた飲食店の方には特典があります!
テーマは、「売上アップ」、「メニューブック」、「数字」、「開業」、他、いろいろあります。
全国の商工会議所・商工会・公的機関・信用金庫等の金融機関・業務用酒販店・他、飲食店に関係ある皆さん、よろしくお願いします。
詳しくはこちらから。
⇒ http://ameblo.jp/yjkn/entry-12214602467.html
お待ちしてます!
いつもありがとうございます。
ポチッとね。
↓ ↓ ↓
↓ 読者登録はこちらから ↓
新刊出ました!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
売れるメニューブックノウハウの集大成!
手書きメニューのノウハウも収録
飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
繁盛店作りのバイブル!
中国と台湾でも販売されてます!
飲食業の数字はこれ1冊でOK
これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]