今、解き明かされる私の経歴ww~【『飲食店繁盛会との出会い』編】
新刊出ました!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
もうそろそろ、終わりが近づいてきましたww
前回は、
今、解き明かされる私の経歴ww~【『東京は上げ底のシークレットブーツ』編】
⇒ http://ameblo.jp/yjkn/entry-12238210308.html
その前が、
今、解き明かされる私の経歴ww~【『デイトレーダー』編】
⇒ http://ameblo.jp/yjkn/entry-12235783693.html
と、こんな感じ。
今回は、
今、解き明かされる私の経歴ww~【『飲食店繁盛会との出会い』編】
です。
飲食店コンサルタントとしても、また中小企業診断士としても食っていけるようになったときに、次に出てきた問題が「個人事業の壁」でした。
一匹狼のフリーランスでやっていくのもOKなのですが、日雇いのような時間の切売りの仕事なので天井が早いんです。
それ以上になるためには、単価を上げるしかありません。
もしくは、コンサル以外の売上を立てるか。
「個人とは契約できない」という会社もあります。
事務仕事から全部1人でやらないといけないし、コンサル仕事に集中したいというのもありました。
それに、1人で寂しいですしね(笑)
かといって、せっかく独立して、「これからは一匹狼のフリーランスで気ままに生きていこう」と思っていたのに、今から会社を立ち上げて・・・・・というのも面倒だし(それからいろいろあって、結局今では、飲食店コンサルタントは「ワイエス・トレーディング」という個人会社で、中小企業診断士は個人事業で、という形でやっています)
その時に思いついたのが、「どこかのコンサル会社とパートナーで組もう」ということでした。
何社かアポを取って会いに行きました。
まぁこれが、ヒドイ会社ばかりで。
今は潰れて無い会社も結構あります。
上場企業で、都内のカッコイイビルに事務所があり、ブイブイ言わせていた会社にも会いましたが、「専務取締役27歳」というホストみたいな人が出てきて…。
その会社も倒産して、今はありません。
その時に会った中の1つが、飲食店繁盛会でした。
元々は、ある飲食コンサルタントの方がきっかけになった会のようで、それぞれが仕事をやっている人間の集まりの団体というか、バーチャルカンパニーのような感じでした。
逆にそういうラフな感じが気が合って、一緒にやることに。
たまたまちょうどその時に、飲食店繁盛会が法人化するタイミングで、「だったらオレにも出資させてよ」ということで、出資して参加しました。
ただ、対外的に分かりにくいので、分かりやすくするために当初は役員として(飲食店繁盛会メンバーとして)見せていました。
その後、ブランディングが出来てくると、逆にそれが対外的に分かりにくくなって弊害が出てきたので、今は明確にパートナーとしています。
以前書いたように、私は独立したタイミングで退職の挨拶状とかは一切出さずに、それまでの人脈やつながりは、全て一旦リセットしましたが、
⇒ http://ameblo.jp/yjkn/entry-12233238451.html
私の名前が知られてくるようになると、さらには、その頃から広がってきたSNSの影響もあり、前職の関係者の人達に私の活躍(?笑)が知れ渡るようになります。
その時、前職時代の私を知る人達全員から言われたこと。
それは、
「え~~~!!!本当にあの河野部長ですか???同一人物とは思えない!!!マジですか!!!優しい顔になってる!!!」という驚き(笑)
前職時代は、苦虫を潰したような顔をして仕事してましたからね。
なめられないように、オーラと強面を演出していましたから。
虚勢を張ってたかな。
私の笑顔自体が信じられないようでした(笑)
それが今では…www
もう1つ。
文章力がないのは自覚していますが、今、365日毎日ブログを書いています。
そのネタやテーマに困らないというか、着眼点や発想がどんどん浮かび続けるのは、今思えば前職時代からなんです。
当時、FネットというFAXの一斉送信機能がありました。
その機能を使って、私が気になったことを文章にして、毎日、何百店という全店にFAXを一斉に流していたんです。
毎日です。
臨店したり日々の営業統轄の中で、気になったことや注意して欲しいことなどを。
当時、私はパソコンは使えないし字が汚いので、私の下書き原稿を部下に清書してもらって(笑)
もしくは、出張先から電話で口頭でしゃべって、それを文章にしてもらったり。
今なら、カンタンな仕組みがいくらでもありますけどね。
1~2年くらい続けたと思います。
トータル数百枚。
独立後、当時の部下の数人から、「あの当時の河野部長の数百枚のFAXは、今でも全部持っています。あれは良かったです。今では宝です」と言われました。
嬉しかったですね。
そう考えると、やっぱり向いているというか、ストーリーがつながっているんだなぁ。
もう少し続く・・・・・
飲食店コンサルタント、中小企業診断士
河野 祐治(かわの ゆうじ)
【お知らせ】
<<2017年のセミナー・講演・研修依頼を受け付けています!>>
全国どこへでも行きます!
つないでくれた飲食店の方には特典があります!
テーマは、「売上アップ」、「メニューブック」、「数字」、「開業」、他、いろいろあります。
全国の商工会議所・商工会・公的機関・信用金庫等の金融機関・業務用酒販店・他、飲食店に関係ある皆さん、よろしくお願いします。
詳しくはこちらから。
⇒ http://ameblo.jp/yjkn/entry-12214602467.html
お待ちしてます!
新刊出ました!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
売れるメニューブックノウハウの集大成!
手書きメニューのノウハウも収録
飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
繁盛店作りのバイブル!
中国と台湾でも販売されてます!
飲食業の数字はこれ1冊でOK
これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]