任せる経営かぁ
周遅れで、カンブリア宮殿とガイヤの夜明けをまとめて見ました。
世の中、すごい方がたくさんいますねぇ。
ホント、刺激になります。
あの「ネコ駅長」で有名になった両備ホールディングの小嶋社長。
ジリ貧の地方公共交通を次々と買収して再生する救世主です。
企業理念は「社会正義」なんだとか。
「乗せる」から「乗っていただく」へ。
補助金には頼らない。
無報酬で44社の社長をしている。
そして、信託経営(任せる経営)で現場のモチベーションアップ。
そういえば、日経トップリーダーに、
「富士そば」の丹社長のインタビュー記事がありましたが、
「何でも自分社長脱却講座」というタイトルで、
やはり同じようなことを言われてました。
富士そばは、10数店舗(だっけ?)を1つの会社にして、
複数の会社の集まりの形態にしているそうです。
出店も自由であり、それが結果としてドミナントになったんだとか。
メニューも自由です。
もちろん、「任せる」と「放任」は違います。
その裏には、任せるための仕組みがあります。
また、同じ考えで失敗した会社もあるし、
180度逆の考えで成功している会社もあります。
なので、唯一無二の正しい考えということではありません。
でも、任せる経営かぁ。
いろんな意味で考えさせられますね。
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治
⇒ 飲食店繁盛会
いつもありがとうございます。
ポチッとクリック、応援を!
↓ ↓ ↓
↓ 読者登録はこちらから ↓
【お知らせ】
*「忘年会“獲得倍増”セミナー」やります!(10月5日)
⇒ セミナー詳細
*メルマガ300回記念特典もやってます(9月30日まで!)
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]