居酒屋の倒産が過去最多か。一方で宅配市場は伸びてるんだ
産経新聞によると、「居酒屋」の倒産が過去最多とのこと。
ヤフーニュースより
ココから・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
帝国データバンクは14日、2010年に倒産した「居酒屋」が前年比4・1%増の201件にのぼり、過去最多だったと発表した。
外食産業の倒産は前年比3・6%減の623件だったが、このうちほぼ3分の1が居酒屋だった。
熾烈(しれつ)な価格競争がサラリーマンの“憩いの場”にも影響していることが改めて浮き彫りになった。
帝国データでは、居酒屋の倒産が増加しているのは、大手チェーン店との低価格競争が激化していることにくわえ、飲酒運転に対する罰則が2007年9月から強化されたことが影響していると分析している。
また、34・0%増の71件だった「西洋料理店」、20・5%増の88件だった「中華料理店」も過去最多を記録した。
倒産の原因は売上不振、業界不振などの「不況型」が2・4%増の521件と全体の83・6%を占め、初めて80%を超えた。
日本フードサービス協会によると、2010年の外食売上高(全店ベース)は前年比0・5%増となり、2年ぶりに前年実績を上回った。
ただ、消費者の低価格志向が強まる中で、全体の客単価は2.1%減と前年(1.7%減)より落ち込み幅が広がり、デフレ傾向が強まっていることが鮮明になっている。
ココまで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
西洋料理店、中華料理店も過去最多なんですね。
とはいうものの、うちのクライアントでもそうですが、
中には絶好調居酒屋もあるわけで、今こそ、
こういう状況の中での絶好調店舗事例をよく観察すべきです。
一方で、きのうの「ガイアの夜明け」は、
伸びている宅配市場の特集でした。
つまり、胃袋の数が減ったとか、
食べる回数を減らしたとかいうことではなく、
「食べ方が変わった」だけなんですね。
それにしても、きのうの番組を見ていて、
買い物や食事の準備も苦労している1人住まいの高齢者、
中には90歳を過ぎている1人住まい、
1人じゃない食事は16年ぶり(?)とか、
考えさせられますね…。
また、やらせっぽかったけど、
銀のさらもすごい宣伝効果です。
今日は、FC加盟問い合わせの電話がすごいことに
なっていることでしょう。
ワタミも、このタイミング(会長が都知事選出馬)で
出てたのが面白かったです。
「まごころさん」と呼ばれている宅配のおばちゃんが、
出来高制で9万円って、多いのか少ないのか、よく分からないけど。
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治
⇒ 飲食店繁盛会
いつもありがとうございます。ポチッとね。
↓ ↓ ↓
↓ 読者登録はこちらから ↓
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]