岡崎に行ったら「四季彩食 あぐら」がオススメ
岡崎市で懇親会で伺った「四季彩食 あぐら」
地元の繁盛店です。
これが、刺身から始まり、
鍋が出てきて(この鍋が美味かった)、
こじゃれた魚料理が出てきて、
ステーキが出てくるわ、なんやらかんやら出てくるわ、
デザートのパンナコッタまで、すごい品数でした。
もちろん、修行を積んだ大将の料理の味も文句なし。
これで飲み放題込みで5,000円は安い。
岡崎に行ったときはオススメです。
この日は、100年以上歴史がある会社の社員研修だったのですが、
何代目かの経営者で、今は引退している会長が懇親会に参加し、
〆のスピーチを15分程度話したのですが、これが超感動。
幹部社員は泣いてました。
その場に居させていただいてありがとう、という気持ちでした。
その後、1人で繁華街(というほどでもないですが・・・笑)を探索。
出張したときは、良さげな店を見つけて
ふらっと飛び込むのが好きです。
仕事がら、大体外しません。
が、今回は見事に外しました(笑)
といっても、そもそも選択肢の数自体が…。
おばちゃん2人でやってる小料理屋だったのですが、
会話は最初の注文時と最後の会計のときだけ。
ずっと地元の常連客と話しこんでいるようで…。
まぁ、100%はありえないので、
こういうこともあるでしょ。
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治
⇒ 飲食店繁盛会
いつもありがとうございます。ポチッとね。
↓ ↓ ↓
↓ 読者登録はこちらから ↓
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]