今、解き明かされる私の経歴ww~【『辞意。東京へ』編】

新刊出ました!

500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社

 

 

■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら

  ⇒ yuji_kawanojp@ybb.ne.jp

 

■フェイスブックはこちら

  ⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp

 

■ツイッターはこちら

  ⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp

 

 

 

ちょっと間が空きました。

 

前回は、「上場企業の取締役までになったけど、名前だけで何も自分に備わってないことに危機感を覚えた」というところまでです。

 

「今、解き明かされる私の経歴ww~【ついに取締役営業部長に編】」

⇒ http://ameblo.jp/yjkn/entry-12231457265.html

 

 

前回の締めくくりは「営業のトップゆえの苦悩」でした。

 

たくさんの方から、「早く書けよ」、「じらすなよ」と言われました(笑)

 

 

2つあるのですが、1つは「組織に向かないことが分かった」ですww

 

私もそうだし飲食店経営者の皆さんもそうですが、我々は組織に向かない欠陥人間だから独立してるんですよ。

 

【所詮、我々も欠陥人間なんだから適材適所でよろしく】

⇒ http://ameblo.jp/yjkn/entry-12139083512.html

 

 

「あー、俺は『お山の大将』が居心地が良くて好きなんだな」ということが、よく分かったんです。

 

店長やオープン隊隊長をやっているときが1番楽しかった。

 

「オレが法律だ!」

 

「オレがマニュアルだ!」

 

「オレが全部決める!」

 

「オレが大将だ!親分だ!」

 

という状況が好きなんですよ。

 

その時その場で、ガンガン自分で決めていきたい。

 

稟議書の世界が嫌いなんです。

 

 

もう1つは、これこそがNO.2ゆえの苦悩です。

 

営業のトップといっても、会社のトップはもちろん社長ですから、実質はトップというよりもNO.2なわけです。

 

前にも書いた、日本のチェーンストアの教祖的存在の「日本リテイリングセンター(通称ペガサス)の研修をたくさん受けていましたから、「チェーンストアの組織論」も叩き込まれていました。

 

【NO.2は、自分が黒だと思っていても、トップが白だと言えば、白を主張しなければならない】と教えられ、これに苦しみました。

 

手が飛ぶ、足が飛ぶ、灰皿が飛ぶ、の気性が超超激しい方でしたから(あの写真からは想像がつかないでしょうけど…笑)、何回ぶん殴られたか。

 

会議なんかでも、どれだけなじられて激しかったか…。

 

でもそれよりも、「自分の主張を殺さないといけないこと」が1番イヤでした。

 

 

営業のトップになると、直属の部下は各地域の店長を束ねるエリアマネジャーと営業課長だし、他の部署にも影響力が及びます。

 

現場に直接ということはなくなり、彼らを束ねていく立場です。

 

それと、各エリア単位での会議とか研修とかがメインになります。

 

トップと一緒に参加するのですが、自分が白だと思っていても、トップが黒だと言えば黒に合せざるを得ない。

 

トップは数字が全てですから、数字が悪い店長がトップから叱責されます。

 

でも私は、その裏というか背景を知ってるけど、トップに同調せざるを得ない。

 

そのストレスがどんどん溜まっていって、ある時ついにそれが溢れて、辞意を申し出ます。

 

 

1つ目の理由もあって、「何らかの形で独立したいなぁ、お山の大将になりたいなぁ」という思いも強くなっていました。

 

また、以前に書いたように、(今思えばおごりですが)世の中の1,000万円プレイヤーのレベルも知ったし、元々お店をやりたかったのですが、コンサルを意識するようにもなっていたんです。

 

研修とか会議とかやってると、「ん?何かオレはこっちの方が向いてるな。得意かも?」と思い始めていました。

 

語弊があるかも知れませんが、お客様に喜ばれるよりも、私のアドバイスや指示でエリアマネジャーや店長達に感謝される方に、やりがいを感じていました。

 

 

結局、この時は留意され、「東京に行け!」と言われます。

 

当時、全国展開をしていて、400店舗くらいになっていましたが、どんどん出店していました。

 

直営ではなく、独特の手法なのですが、子会社展開です。

 

東北ジョイフルとか、近畿ジョイフルとか、日本を一定のエリアに分けて子会社を作って、それぞれが展開していくやり方です。

 

子会社の社長は、これまたそれぞれのエリアの大企業の小売業や飲食業・銀行の幹部出身の方々です。

 

結局、今では解体され、全て直営になっていますがww

 

 

子会社の中で、関東が上手くいってなかったんです。

 

それもあるし、「目先や環境を変えれば、考えも変わるだろ」という考えもあったんだと思います。

 

それが、さらなる転機になります。

 

続く・・・・・

 

 

飲食店コンサルタント、中小企業診断士

河野 祐治(かわの ゆうじ)

 

 

【お知らせ】

<<2017年のセミナー・講演・研修依頼を受け付けています!>>

全国どこへでも行きます!

つないでくれた飲食店の方には特典があります!

テーマは、「売上アップ」、「メニューブック」、「数字」、「開業」、他、いろいろあります。

全国の商工会議所・商工会・公的機関・信用金庫等の金融機関・業務用酒販店・他、飲食店に関係ある皆さん、よろしくお願いします。

詳しくはこちらから。

⇒ http://ameblo.jp/yjkn/entry-12214602467.html

お待ちしてます!

 

新刊出ました!

500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社

 

売れるメニューブックノウハウの集大成!

手書きメニューのノウハウも収録

飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
 

 

繁盛店作りのバイブル!

繁盛本 街場の飲食店に学ぶ商売繁盛200の教え/河野 祐治

 

中国と台湾でも販売されてます!

飲食業の数字はこれ1冊でOK

これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社

 

■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら

  ⇒ yuji_kawanojp@ybb.ne.jp

 

■フェイスブックはこちら

  ⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp

 

■ツイッターはこちら

  ⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp

 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字