全てはコンセプトの再構築に戻って、「らしい方向性」を考えること。ケースバイケースです
新刊出ました!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
今年の地方巡業も終わり、年末はこっちでの案件のみです。
確かに効率は良いんですよね。
地方だと1日1案件とか、1泊2日で1案件とかになりますが、こっちにいると、1日3~4案件できますからね。
もちろん、来年も地方はガンガンやりますよ。
どんどんご依頼ください。
というわけで、2日間で6案件ありました。
まずは、海鮮どんぶり専門店。
既存店のリニューアルです。
メニューのリニューアルとファサードの改装をやります。
良い感じに仕上がってきました。
手応え十分。
2月オープン。
次は居酒屋。
こちらも既存店のリニューアル。
ファサードやHP等のプロモーション強化とメニューのリニューアル。
リニューアルというよりは、コンセプト強化かな。
日本酒と魚に特化。
そのため、ファサードやHP等のプロモーション系に予算をまわして、メニューブックにはお金をかけず、あえて手書き中心で。
これも作戦です。
ケースバイケース。
こちらも手応え十分。
次はラーメン店。
もろもろ検討して、券売機の増設と客席レイアウト変更・ファサードの改善でイケると判断。
理由は書きませんが、個別の根拠による作戦。
ケースバイケース。
次は居酒屋。
今月オープンした新店が絶好調。
「河野さんのおかげです。オープンの宣伝はしない、宴会はやらない、予約は受けない・・・・・・・・半信半疑でしたが、河野さんの言うとおりにしたら、全てはまりました」
はい、自慢と宣伝です(笑)
次は既存店の方。
再度コンセプトの再構築をして、新店の良いところを逆輸入して、店名も変えるかも。
個別の根拠。
ケースバイケース。
次はイタリアン。
意味が分からないでしょうけど、この壁がキーポイントになる可能性アリ。
ちょっと珍しいパターンなのですが、どうしてもすぐに「集客」に議論がいってしまう。
違いますよ。
大げさに言うと、リストラクチャリングです。
事業の再構築です。
枝葉の議論ではなく、根っこの議論をしないと。
根本的な戦略を提案。
ちょっと障害がありますが、それを乗り越えられたら大化けする可能性アリ。
戦略は個別です。
ケースバイケース。
次は、食と健康の融合業態。
ちょっと珍しい、他にない業態。
それ故に難易度が高い。
だからこそ、あの手この手に走らず、当たるも八卦当たらぬも八卦にならず、「根拠」と「らしさ」が大事。
最初は五里霧中状態でしたが、打ち合わせしていく中で、何となく「らしさ」が見えてきて、「らしい方向性」を提案。
こちらも、個別の根拠にもとづく作戦。
ケースバイケース
重要なのは、枝葉の販促や小手先の集客に走らないことです。
コンセプトに立ち返って、コンセプトを再構築して、その根拠にもとづいて、「らしい方向性」を考えること。
もちろん、それらは個別のケースバイケース。
飲食店コンサルタント、中小企業診断士
河野 祐治(かわの ゆうじ)
【お知らせ】
<<2017年のセミナー・講演・研修依頼を受け付けています!>>
全国どこへでも行きます!
つないでくれた飲食店の方には特典があります!
テーマは、「売上アップ」、「メニューブック」、「数字」、「開業」、他、いろいろあります。
全国の商工会議所・商工会・公的機関・信用金庫等の金融機関・業務用酒販店・他、飲食店に関係ある皆さん、よろしくお願いします。
詳しくはこちらから。
⇒ http://ameblo.jp/yjkn/entry-12214602467.html
お待ちしてます!
いつもありがとうございます。
ポチッとね。
↓ ↓ ↓
↓ 読者登録はこちらから ↓
新刊出ました!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
売れるメニューブックノウハウの集大成!
手書きメニューのノウハウも収録
飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
繁盛店作りのバイブル!
中国と台湾でも販売されてます!
飲食業の数字はこれ1冊でOK
これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]