「プロフェッショナル人材戦略拠点事業」そして、我が街にこんな素晴らしい方がいたなんて!
新刊出ました!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
金曜は横浜で、某企業(ビールメーカーではない)の社員研修でした。
毎月1回・5ヶ月に及ぶ、全5回シリーズの3回目。
営業が見積もり合戦しかないような業界なので、この研修を身に付けると、強力なスキルが得られると思います。
終わって、そのまま横浜でコンサル。
オシャレな山下公園。
既に繁盛している、これまたオシャレなカフェ。
このパンケーキは素晴らしい。
ハンバーガーも、最近話題の●●に全然負けてない。
むしろ勝ってる。
他にも、オムレツやら、
エッグベネディクトやら。
既に繁盛店ですが、もっと売るべく。
でも、商品力はずば抜けているので、ブランディングとプロモーションの問題。
方向性は見えました。
面白くなりそう。
土曜日は、中小企業診断士の理論政策更新研修でした。
毎年、受講義務があります。
でも、千葉県中小企業診断士協会の研修はなかなか面白くて、毎年ためになります。
3部構成で、第1講義は「新しい中小企業の施策について」
難しそうでしょ?(笑)
これが面白いと思いました。
参考になるのでは?
「プロフェッショナル人材戦略拠点事業」
国の事業なので、全都道府県でやってますよ。
⇒ http://www.pro-jinzai.go.jp/
要はマッチングなのですが、幹部クラスの人材マッチングです。
1人当たり250万円の補助が出ます。
しかも、1社3人まで。
地方の会社で必要性を感じているなら、のぞいてみれば?
第2部は、「中小企業・小規模事業者の人材確保と育成支援」
新卒の話ですが、第1希望の会社に内定をもらったのに辞退した人の理由のトップは、「面接担当者の人がちょっと・・・・・・・」
これって、中途採用でも、パート・アルバイト採用でも同じですよね。
まさに、「面接は『選ぶ場』であり、『選ばれる場』でもある」ということ。
面接のときに、いきなり履歴書チェック&質問から入ってませんか?
まずはお店の魅力を伝えましょう、ということです。
他にも、
・LINEを活用して、ミスやクレームが減り、売上が上がった飲食店
・スタッフの80%が外国人の飲食店で、全スタッフそれぞれと連絡ノートを交換し、2年半で離職ゼロ。
という事例がありました。
第3部は、企業経営者の講演なのですが、今回は、ナント私が住む千葉県白井市の株式会社「omo しろい」
自分が住んでる街にこんな素晴らしい人がいるなんて、全然知らなかった。
「農商工福」
農業と福祉の融合です。
「米をそのまま売るよりも、おにぎりにしたら10倍の価格で売れる」
「さつまいもはKg100円だけど、干し芋にしたらKg1,000円になる」
同じこと言ってる(笑)
余命3ヶ月の末期ガンが、免疫力を高める食事療法で元気になった。
社訓は、「誠実」、「真心」、「クレイジー」(笑)
消費者の農家では、有機の定義が違う。
・
・
・
・
いやー、本当に面白かった。
メッチャ凄かった。
久し振りに「この方を講演に呼びたい!」と思いました。
早速、お店に行ってみます。
飲食店コンサルタント、中小企業診断士
河野 祐治(かわの ゆうじ)
新刊出ました!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
売れるメニューブックノウハウの集大成!
手書きメニューのノウハウも収録
飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
繁盛店作りのバイブル!
中国と台湾でも販売されてます!
飲食業の数字はこれ1冊でOK
これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]