メルマガ(vol.523)発行しました!【今、一番難しいのは、ラーメン業界かなぁ】


繁盛ノウハウや成功事例に24時間アクセスできる!
「繁盛サポート会員」募集!
http://www.hanjoukai.com/member.htm

プロがあなたのお店のメニューブックを添削&レポート!
 
電話解説もついた「メニューブック添削」
 http://www.hanjoukai.com/menu_tensaku.html

メルマガ(vol.523)発行しました!
【今、一番難しいのは、ラーメン業界かなぁ】
*メルマガ読者登録はこちらから。
http://www.hanjoukai.com/free.htm
↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓
河野です。

いつもありがとうございます!

台湾に行ってる知り合いから写メが送られてきたのですが、
ナント、私の本が平積みになっているんです!

嬉しいなぁ。

こちら
 http://ameblo.jp/yjkn/entry-11850286531.html

それでは、今日のワンミニッツセミナーです。今日は、

【今、一番難しいのは、ラーメン業界かなぁ】

というテーマでお伝えします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●今日のワンミニッツセミナー(vol.523)
…………………………………………………………………
今、一番難しいのは、ラーメン業界かなぁ
─────────────────────────

【儲かりやすい業種・業態、失敗しやすい業種・業態なんてなく、
 儲ける人間と失敗する人間の種類があるだけ】

私がよく言うことです。

でも、そうは言いながらも、最近、
「この業界は厳しいなぁ」と思う業界があります。

それは「ラーメン」です。

コンサル依頼のテーマというのは、
実は「売上不振」は少なくて、
もっと前向きな「攻め」のテーマが多いのですが、

「売上不振」のテーマだけを考えたときに、
ここ最近は、圧倒的にラーメン店が多いんです。

一説によると、
ラーメン店は日本に約40,000軒あり、
毎年、約4,000軒のラーメン店ができるとか。

ラーメン好きな人は多いし、
オタク的に開業する人も多いです。

でも、40,000軒という数は変わらない。

つまり、毎年1割が入れ替わっている状態。

ラーメン店が難しいのは、今は、ラーメンは、
嗜好品の側面が強いからだと思います。

ラーメンは、種類が細分化され、
それに伴って、人それぞれの好みも細分化され、
みんな、好きなラーメンが違う。

個性的なラーメンの個人店が増え、
総花的なラーメンであれば、
チェーン店の方が安心感があって強いので、
総花的な個人店は弱い。

かといって、個性的なラーメンというのは難しいし、
一歩間違えると、単なる自己満足の世界。

ラーメン店の開業を考えている方は、
よくよく考えた方が良いと思います。

                 河野

追│伸│
─┘─┘

メニューブックのリニューアルは約2ヶ月かかるので、
やるならもう始めないと間に合いません。

まずは、添削から受けてみませんか?

プロが添削して、電話でアドバイスもやりますよ。
 http://www.hanjoukai.com/menu_tensaku.html

┏━┳━┓
┃編┃集┃
┣━╋━┫
┃後┃記┃ 
┗━┻━┛ こんにちは。飲食店繁盛会の小幡です。

      この前、久しぶりにブランコに乗ってみました。
      昔、相当高くまで揺らし長く乗って
      楽しく遊んでいたことを思いだしながら。

      でも、三半規管が弱くなったのか
      すぐ楽しくなくなってしまいました。。。

                      (小幡)

飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治

いつもありがとうございます。ポチッとね。   

        ↓   ↓   ↓

       
       人気ブログランキングへ

     ↓ 読者登録はこちらから ↓

     読者になる

■初回無料相談・全国出張コンサルティングの依頼

http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html

■講演・セミナー・研修のテーマと依頼

http://www.hanjoukai.com/koushihaken.html

■コンサルティングサービス一覧

 http://www.hanjoukai.com/service.html

■実績紹介

http://www.hanjoukai.com/member/?cat=277

■メニューブックカバーやお店の備品が20%OFF!

http://www.menubook.jp/

■私のフェイスブックはこちら
 
http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■私のツイッターはこちら

http://twitter.com/yuji_kawanojp

 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字