やっぱり自分の商売を持った方が良いのかな
★私の直近のセミナースケジュール
【東京・秋葉原】9月18日(火)開講~私の担当は第5回の11月20日(火)
https://kawanoyuji.com/?p=16302
【茨城(水戸・つくば)】水戸~10月9日(火)、つくば~11月12日(月)*8月21日(火)開講
https://kawanoyuji.com/?p=16781
<< 私への依頼や相談はこちらから >>
https://kawanoyuji.com/?page_id=9853
先日、「役職定年の悲哀」みたいな記事を読みました。
役職定年とは、主に大企業にある制度です。
企業によって内容が違いますが、大体、役員になれなかったら55歳で課長や部長等の役職を解かれ、収入も2割~3割下がるというパターンが多いようです。
そして、かつての部下が上司になったり。
昔は定年が55歳だったのですが、それが60歳になったときに、高給取りの5年分の人件費負担増が経営を圧迫するため、その解消として生まれた制度だそう。
でも、その当時は5年我慢すれば60歳からちゃんと年金がもらえました。
だけど今は、65歳定年時代です。
しかし、役職定年は55歳のまま。
ということは、10年もその状況が続くわけです。
しかも年金は下がるし、今後はどうなるかも分かりません。
昔の55歳と今の55歳は全く違います。
今の55歳は現役バリバリ超元気です。
それに、晩婚化の影響で子供がまだ小中学生という人たちがたくさんいます。
これって、大変なことですよね。
以前、大手都市銀行で働いている方と飲む機会がありました。
その方が、急に泣き上戸になったんです。
聞くと、55歳になって役職定年になり、子会社にいくことになったそうです。
役職は、今までよりも偉そうな●●●本部長。
でも収入は4割ダウン。
まだこれから大学に行く子供が3人。
「お前にオレの気持ちが分るわけねぇ!」と泣き上戸で絡んできました。
私は、
(そんなこと知るかよ。今まで高い給料をもらってたんだし、お前が選んだ自己責任の人生だろうが)
と思いながらも適当に相手して、その飲み会をさっさと切り上げました。
だからといって、「みんな、勤め人卒業を目指せ!」というつもりはありませんけどね。
どっちもメリットデメリットがあるし、向き不向きもあるし、それぞれのビジョンもあるでしょうし。
公務員は、役職定年とかないんだろうね。
でも、公務員もねぇ…。
やっぱり自分の商売を持った方が良いのかな。
飲食店コンサルタント 河野 祐治
私のオフィシャルサイトはこちら
https://kawanoyuji.com/
■河野祐治とはどんな人?
https://kawanoyuji.com/?page_id=9736
■結構な数でメディアに出ています
https://kawanoyuji.com/?cat=7
■私のサポート内容はこんな感じ
https://kawanoyuji.com/?page_id=9739
■私への依頼や相談はこちらから
https://kawanoyuji.com/?page_id=9853
フェイスブック
https://www.facebook.com/yuji.kawanojp
ツイッター
https://twitter.com/yuji_kawanojp
インスタグラム
https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]