メルマガ(vol.451)発行しました!【「どうすればレシピ以外の部分で価値を高めて価格を・・・
価格をあと100円高くできるか?」という発想が大事】
⇒ http://www.hanjoukai.com/free.htm
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
河野です。
いつも、ありがとうございます!
会員向けニュースレター12月号を発行しました。
今月号も、即役立つ具体的事例が盛りだくさんですよ。
詳しくは
⇒ http://www.hanjoukai.com/member/?p=9508
それでは、今日のワンミニッツセミナーです。今日は、
【「どうすれば、レシピ以外の部分で価値を高めて、
価格をあと100円高くできるか?」という発想が大事】
というテーマでお伝えします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●今日のワンミニッツセミナー(vol.451)…………………………………………………………………………
【「どうすれば、レシピ以外の部分で価値を高めて、
価格をあと100円高くできるか?」という発想が大事】
────────────────────────────
私は仕事柄、全業界誌を読んでますし、
その他もろもろの情報ソースも活用してます。
その中で料理に関しては、
私は料理人ではないので、レシピはあまり見ません。
私の周りには、優秀なメニュー開発のプロが複数いるので、
彼らとコラボすれば済みますから。
もちはもち屋です。
それよりも、盛り付け方や提供方法、
テーブルでの仕上げ、食べさせ方、
ネーミング等を学びます。
お店を視察するときも同様です。
味って【見た目6割】であり、
お客様に提供した瞬間、お客様の前に置いた瞬間の
“顔”が大事なんです。
その瞬間、いかにお客様に
「わー、美味しそう!」「すげー!」
「カワイイ!」「オシャレ!」
「デケー!」「良い匂い!」
・・・・など
と言っていただけるかだと思います
そこで勝負が6割決まっちゃうんじゃないかと。
「どれだけの人が写メを撮りたくなるか?」
ということです。
スタッフもそれが分かってるから、
自信を持って提供するし、武器を持つことで、
自然に接客が良くなっていくんだと思います。
もっというと、
「どうすれば、レシピ以外の部分で価値を高めて、
価格をあと100円高くできるか?」
という発想です。
もちろん、本当に価格を上げるかどうか
ということは、別問題ですからね。
河野
追│伸│
─┘─┘
先日は、浜松でオープンが1軒。
⇒ http://ameblo.jp/yjkn/entry-11712601945.html
今月も2軒あります。
頑張ります。
さて、12月に入りました。
今年もいよいよラストスパートです。
最後を締めくくるべく、張り切っていきましょう!
河野
┏━┳━┓
┃編┃集┃
┣━╋━┫
┃後┃記┃ こんにちは。飲食店繁盛会の植田です。
┗━┻━┛ 早いもので12月ですね。
皆さん、大そうじ進んでいますか?
私もぼちぼち始めました。
掃除と整理は同時にならないで、
まずはいらないものを、思い切って捨てました。
今年こそは、年内に終わらせたいです~。
(植田)
飲食プロデューサー、中小企業診断士
いつもありがとうございます。ポチッとね。
↓ 読者登録はこちらから ↓
★またまた増刷!ついに4刷り!売れてます!★
「これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字」
⇒ http://www.amazon.co.jp/dp/4534047878
■私のフェイスブックはこちらです。申請&フィード購読はご自由に。
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちらです。気軽にフォローを。
⇒ http://twitter.com/yuji_kawanojp
■コンサルメニュー一覧
⇒ http://www.hanjoukai.com/service.html
■コンサル実績
⇒ http://www.hanjoukai.com/case.html
■メニューブックカバー
やA型看板等の
お店の備品が20%OFF!
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]