ホームページを持つだけでなくネット活用が大切です
ホームページとネット活用の必要性を
ホームページを見たというお客様が来店したり
ホームページを見て予約していただいたり、
Facebookに流した情報で集客できたり、
という実感を持っています。
実は、飲食店にホームページとネット活用が
例えば、2013年4月に行われた日本食いしんぼ学会の
「おいしい情報研究会 第一回グルメディア調査」では、
「最終的に(飲食店を)決めるときの情報源」
として、1位の情報源が
「お店のホームページやブログ(41%)」
でした。
また、2013年12月の日本政策金融公庫で調査をした
「外食に関する消費者意識と飲食店の経営実態調査」では、
「Web上のお店から情報発信をきっかけにその店舗を
利用した経験がある(31%)」
という結果が出ています。つまり、
飲食店がホームページやFacebookページに流した情報で
お店に行くかどうかを判断している人が多い
ということです。
ただ、これらの結果からもわかるように、
ホームページは飲食店にとって必要なのですが、
ホームページを作るだけでなく、
同時にFacebookなども含めた【ネット活用】が大切なのです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
実は、
飲食店繁盛会のホームページのサービスは、
ホームページを作るだけでなく
FacebookやTwitterと連動して
お店でも簡単にネット活用ができるように
設計・構築されています。
実際に、多くのクライアント飲食店で、
ホームページや Facebook などを含めたネット活用で
効果を出しています。
1店舗用のホームページなら、初期費用は15万円。
デザインもオリジナルで、今、人気のサービスです。
もし、「うちの店も簡単にネット活用ができる
オリジナルホームページが必要だな」
と考えていらっしゃるようでしたら、
お気軽に飲食店繁盛会までご連絡ください。
この飲食店繁盛会のホームページサービスの詳細は
こちらです→ http://www.hanjoukai.com/web.html
飲食店繁盛会が手がけたホームページの実績一覧(一部)
→ http://www.hanjoukai.com/works_web.html
また、電話やメールのお問い合せもお気軽に。
電 話: 03-5302-9841
⇒ http://p.tl/Lbcy
⇒ http://p.tl/C1n9
**************************
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治
Mail: yuji_kawanojp@ybb.ne.jp
↓ 読者登録はこちらから ↓
■初回無料相談・全国出張コンサルティングの依頼
⇒ http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html
■講演・セミナー・研修のテーマと依頼
⇒ http://www.hanjoukai.com/koushihaken.html
■コンサルティングサービス一覧
⇒ http://www.hanjoukai.com/service.html
■実績紹介
⇒ http://www.hanjoukai.com/member/?cat=277
■メニューブックカバーやお店の備品が20%OFF!
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]