窓側からがいいの?後方からがいいの?
新刊出ました!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
今週のスタートは大分から。
いよいよオープンですが、この情報はオープンしたら再度。
でも、カッチョイイでしょ?
贅沢な間口の広さ。
そして、いきなりカウンターメイン。
看板もなく、何屋さんかも分からないのに、既にどんどん予約の電話が。
サイレントオープンが基本で、ここもオープン販促等はしませんが、いきなり大変なことになりそう。
2日目(今日)は別のクライアント。
今、大分に2つのクライアントがいます。
こっちも面白いことになりそう。
なんかさぁ、もう楽しくって楽しくって♪
夜の便で戻ったのですが、いつも疑問に思っていることが。
ANAとJALの違いです。
飛行機に乗るときに、混雑しないように乗る順番があるじゃないですか。
ANAもJALも、最初にお手伝いが必要な人や妊娠中の人・2歳までの子供を連れている人を乗せて、次に会員を乗せるのところまでは同じです。
そこから先の、一般客の乗せ方が違うんです。
ANAは、窓側の人を先に乗せて、それから通路側の人を乗せます。
JALは、後方座席の人を先に乗せて、それから前方座席の人を乗せます。
混雑解消に明確な方法があるなら、両社同じ方法にすると思うのですが、途中まで一緒で一般客の乗せ方が違うのはなぜ?
どっちが理にかなってるの?
誰か教えて。
どうでもいい話だけど、気になって寝れない(笑)
いつもありがとうございます。
ポチッとね。
↓ ↓ ↓
↓ 読者登録はこちらから ↓
飲食店コンサルタント、中小企業診断士
河野 祐治(かわの ゆうじ)
新刊出ました!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
売れるメニューブックノウハウの集大成!
手書きメニューのノウハウも収録
飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
繁盛店作りのバイブル!
中国と台湾でも販売されてます!
飲食業の数字はこれ1冊でOK
これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]