「自分が住んでいる都道府県名」+「中小企業支援センター」で検索してみる
ついに3刷!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
https://twitter.com/yuji_kawanojp
■インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/
週末に、中小企業診断士の資格更新のための理論研修を受けたのですが、あらためて「これを活用しない手はないよなぁ」と思いました。
これは千葉県の事例ですが、47都道府県全てにあります。
「自分が住んでいる都道府県名」+「中小企業支援センター」で検索してみてください。
該当機関が出てきます。
名称は中小企業支援センターとは限りません。
ちなみに千葉県は、千葉県産業振興センターという名称です。
まぁ、ここから見た方が早いですけどね(←先に言え…笑)
http://www.chusho.meti.go.jp/soudan/todou_sien.html
例えば、
あらゆる経営相談や創業相談ができ、専門家派遣を受けることもできます(私が溜め込む報告書の1つです…)
http://www.ccjc-net.or.jp/category_list.php?frmCd=18-0-0-0-0
人材関係やら助成金・・・・・あらゆるサポートがあります。
助成金だけのパンフももらいました。
創業の助成金等、いろんな助成金がありますよ。
http://www.ccjc-net.or.jp/category_list.php?frmCd=26-0-0-0-0
ちなみに、助成金と補助金は違います。
どちらも返済不要ですが、
助成金~要件を満たしていれば、原則、誰でも受け取れる。
補助金~審査があって、誰でも受け取れるわけではない。
ということです。
社長がこういうのをチェックするのに時間を使うのはもったいないので、事務方がちゃんとしないとね。
飲食店コンサルタント、中小企業診断士
河野 祐治(かわの ゆうじ)
★私への依頼や相談はこちらから
★セミナー・講演・研修依頼の詳細はこちら
http://ameblo.jp/yjkn/entry-12214602467.html
いつもありがとうございます。
ポチッとね。
↓ ↓ ↓
↓ 読者登録はこちらから ↓
ついに3刷!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
https://twitter.com/yuji_kawanojp
■インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]