台湾で1番成功しているのはモスバーガー。それ以外の日本の外食企業の成功事例もたくさん!
新刊出ました!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
台湾は、九州と同じくらいの大きさで、人口は約2,300万人。
都会機能というか、都市機能というか、繁華街機能というか、それらは台北の中心地に集中しています。
1元=3.5円。
なので、価格を3.5倍すれば、日本の価値で見れます。
実は、日本との国交はないんです。
でも、ご存じのとおり、民間レベルでの交流は盛んで、多数の日本の飲食企業が進出しています。
その中でも、1番成功しているのはモスバーガーとのこと。
それとすかいらーく。
すかいらーくが唯一海外展開しているのが台湾。
「しゃぶ葉」がメイン。
ラーメンだと、花月が1番繁盛してるんじゃないかという話。
この日も入ってました。
三田製麺所も繁盛してます。
日本と違って、つけ麺だけではなく普通のラーメンも置いてるようです。
台湾の今のラーメンのトレンドは、トムヤムラーメンみたいな、「●●+ラーメン」の発想だそう。
大戸屋は、海外どこでも強いです。
今、本体は、お家騒動でバタバタしてますが…。
屋台文化の影響か、台湾の人たちは、こういうフードコート的な感じが好きなようです。
ビー・ワイ・オーさん。
この業態って、目の付けどころがセンス良いよね。
辛子明太子のやまやがやってる、辛子明太子食べ放題の天ぷら店。
東京レストランファクトリーの「時代1931」
古い建物を改装しているのですが、これはカッコイイ!
繁盛してました。
台湾企業の乾杯。
アジア各地に展開しています。
日本人社長(お母さんが台湾人)で、ずっと日本で育ち、大学時代の日本の居酒屋の「一気飲み」にヒントを得て台湾で創業。
毎晩20時にマイクパフォーマンスで乾杯をするのですが、その後、お客さま全員に、同じドリンクをサービス。
17年前くらいの創業らしいですが、いまだに大繁盛で予約なしでは入れません。
辻利茶舗。
台湾でも大人気。
八兵衛も台湾に2店舗。
こちらは2号店ですが、この日も大盛況です。
いろいろと見えてきました。
いつもありがとうござい
ます。
ポチッとね。
↓ ↓ ↓
↓ 読者登録はこちらから ↓
飲食店コンサルタント、中小企業診断士
河野 祐治(かわの ゆうじ)
新刊出ました!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
売れるメニューブックノウハウの集大成!
手書きメニューのノウハウも収録
飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
繁盛店作りのバイブル!
中国と台湾でも販売されてます!
飲食業の数字はこれ1冊でOK
これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]