そういう言い方は、年末年始に働く人達に失礼だろ

 

「郵便局が大変そうなので、年賀状は出しません・・・・・」みたいなコラムを複数見ました。

 

年賀状を出さないのは自由だから、どうでもいいです。

 

かくいう私も、もう仕事上の年賀状は出していません。

 

済みません<(_ _)>

 

でも、郵便局が大変そうだからというのは、ちょっと違うのでは?

 

だったら繁忙期は、宅急便は出さない、飲食店には行かない、交通機関は使わない・・・・・・・となってしまいます。

 

 

また、外食チェーンや大手小売業が「年末年始を休みます!」と言って、称賛を浴びています。

 

その理由を、「人手不足で・・・」とか、「スタッフが嫌がるから・・・」とか、「割に合わないから・・・」とか、正直に言えばいいのに。

 

もしくは、「年末年始営業しなくても、十分儲かってるから」とか。

 

それをわざわざ、「最高の状態で働いてもらえばサービスが向上する」とか、「従業員の心と体の健康のため」とか、取り繕った詭弁的言い換えをするのって、すごい違和感を感じます。

 

 

年末年始に働いたら、サービスが低下するのか?

 

年末年始に働いたら、心と体が不健康になるのか?

 

世の中には、年中無休さらには24時間稼働している産業や業界・業種はたくさんあります。

 

そこで働く人たちに失礼じゃない?

 

そこで年末年始に勤務する人たちは、心と体が不健康になるのか?

 

それとも、サービス業だけが不健康になるというのか?

 

私も長年、年中無休24時間営業の世界にいたけど、別にサービスも低下してないし、心と体も不健康にはなってないけど?

 

今は病院にいますが(笑)

 

 

「地方出身の従業員が帰省できるから」

 

というのもあったけど、でも、「年末年始に働いたらサービスが低下し、心と体が不健康になるから」と言っている人たちが、年末年始に働いている人たちのおかげで帰省するんでしょ?

 

普段より高い金額と混雑の中で。

 

参拝するんでしょ?

 

混雑してスタッフがテンパってる飲食店に行くんでしょ?

 

買い物に行くんでしょ?

 

テーマパークに行くんでしょ?

 

コンビニで買い物するんでしょ?

 

そんなこと言うんだったら、年末年始に働いている人たちの心と体が不健康にならないように、お世話にならずに家でジッとしてろよって思う。

 

休むこと自体は自由だけど、言い方が違うでしょ?ってこと。

 

 

そんな枝葉の詭弁の問題じゃなくて、要は待遇の問題。

 

そもそも社員は、そういう業界だということを分かって入社しているのだから。

 

分かりやすく、ちょっと極端に言うけど、

 

「うちの会社は年末年始は稼ぎ時なので(もしくは年中無休の稼働なので)、勤務になります(特別の事情は考慮します)。でも、その後に2週間の正月休みが取れます。年間休日も120日あります。30歳の平均年収は600万円です。」

 

というのはどうですか?

 

「いや、やっぱりサービスが低下して、心と体が不健康になるから」って言いますか?

 

 

イントロが長くなり過ぎて、本題まで辿りつきませんでした(笑)

*続きはこちら。

【1ヶ月は30日じゃない(きのうの続き)】
https://kawanoyuji.com/?p=12611

 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字