メルマガ(vol.332)【アルバイトが辞める理由のトップとは?】
【トレンドとブームは全く違う!飲食業界のこれからの
真のトレンドとは?】
2/22(火)飲食店を元気にするプレミアムセミナー第8弾
⇒ http://www.hanjoukai.com/seminar_110222.html
メルマガ(vol.332)発行しました!
【アルバイトが辞める理由のトップとは?】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
こんにちは。飲食店繁盛会の河野です。
地方の会員から、
「スタッフを4人連れて東京を視察するので、
1人1万円の予算でお店を紹介して欲しい」
との連絡がありました。
せっかくなので、参考になる3店舗まわって
予算内に収まるように紹介しました。
この方は、セミナーの時も、
いつもスタッフを引き連れて参加されます。
他にもそういう方がいますが、
そういう方のお店は、必ず繁盛してます。
人を大事にしない、経費と思っている、投資しない…。
オーバーストアのこの時代、
そんな店が生き残るわけがないですよね。
それでは、ワンミニです。
今日は、「アルバイトが辞める理由のトップとは?」
というテーマでお伝えします。
────────────────────────────
【ワンミニ】アルバイトが辞める理由のトップとは?
────────────────────────────
昨年(2010年)、日経MJに掲載されていた『アルバイトを辞める理由』
インテリジェンスの調査結果によると、そのトップは、
「店長や社員の人の雰囲気が悪い」
だそうです。
思い当たるふしがありませんか?
ドキッとしませんか?
個店別にはともかくも、全体的に言えることは、
人不足は「そのお店の鏡」
だということですね。
また、2009年の調査と比較すると、
「給料より仕事内容が辞めるきっかけになる傾向が強まった」
そうです。
さらに、就業に関しての妥協点で、
「給与を妥協した」と答えた人が、4%上昇
仕事を続ける理由として、
「他に良い条件のところがないから」が5%上昇
という結果になったそうです。
つまり、今のスタッフの中にも、
【辞める予備軍】
がたくさんいるということです。
「自分のお店は果たして大丈夫か?」
そのときになってあわてないように、
今のうちに見つめ直した方が良いですよ。
(執筆 河野)
追│伸│
─┘─┘
冒頭の続き。
こういう話をすると、
「儲かってる店はいいよなぁ」
「うちは余裕がないから」
と言われる方がいます。でも、
繁盛しているから人を大事にできるのでしょうか?
人を大事にしているから繁盛するのでしょうか?
さて、どちらでしょう?
┏━┳━┓
┃編┃集┃
┣━╋━┫
┃後┃記┃ こんにちは。飲食店繁盛会の小幡です。
┗━┻━┛
先日、山道散策に連れて行ってもらいました。
あまり自然の中に溶け込むことをしないので
お花や植物についてほとんど知らないのですが
なんと紅梅が咲いているのを見つけました。
1月から咲く早咲きの梅のようですが
なんだか春が近づいた気がします。
(小幡)
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治
⇒ 飲食店繁盛会
いつもありがとうございます。ポチッとね。
↓ ↓ ↓
↓ 読者登録はこちらから ↓
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]