価値に関係ないものは、全く興味なし

 

★無料メルマガ!
繁盛飲食店づくりに役立つノウハウや情報をお届けします!
https://a16.hm-f.jp/index.php?action=R1&a=151&g=1&f=1

 

【金沢】4月11日(水)14時~
“事例で見る”繁盛飲食店のつくり方と人材対策
https://kawanopro.sakura.ne.jp/kawanoprp180304/?p=5511

 

【富山】4月18日(水)14時~
“事例で見る”繁盛飲食店のつくり方と人材対策
https://kawanopro.sakura.ne.jp/kawanoprp180304/?p=12251

 

 

先日、FBページを立ち上げて、すぐにやめました。

 

今、苦戦しながらワードプレスでこのブログを書いています。

 

分からないことは随時、プロに教えてもらいながら。

 

これまでにも何回も言ってますが、

「とりあえずやってみて考える」

「違うと思ったら、『朝令“昼”改』ですぐに方針変更」

「損切はさっさと」

を実践しているだけです。

 

「自動車教習本を丸暗記したら車の運転ができるのか?」

「まずは取説を読み込むのか?」

ということです。

 

もちろん、「とりあえず運転してみる」なんてできませんが。

 

今は、「何となく使えるアイフォン」の時代なんです。

 

私は、ツイッターもフェイスブックもブログもインスタも、全部同じです。

 

何の知識も入れずに、とりあえず触ってみて覚えていきました。

 

ITレベルの低い私が。

 

クライアントがSNSを始めるにあたって(今さらですがw)、相変わらず、

「どういう投稿をしたらいいんでしょうか?」

「1日何回まで投稿していいんでしょうか?」

みたいな質問がきます。

 

とりあえずやれ!ということです。

 

私の場合は特に、これまでのSNSはもちろん、FBページやワードプレス等をとりあえずやってみるのは、飲食店コンサルタントとして必須というか、私の価値を上げるからです。

 

だって、SNSをやったこともない飲食店コンサルタントが信用できますか?

 

逆に言うと、飲食店コンサルタントの価値に関係ないものは、全く興味がありませんw

 

例えば、私はエクセルを使えませんし、パワーポイントの作成もできません。

 

覚える気もゼロ、全く興味なしです。

 

エクセルが使えなくても、「コンサルタントのくせに」とはなるかも知れませんが、「エクセルが使えない飲食店コンサルタントは信用できない!」とはなりませんから。

 

エクセルが使えるから飲食店コンサルタントの価値が上がる、ということはありません(はい、負け惜しみが入っていますw)

 

約10年くらい前にタバコを止めた理由の1つにも、それがありました。

 

「タバコを吸う飲食店コンサルタントって、どうなんだろう?」と。

 

やることの見極め・割り切り・プライオリティは大事です。

 

 

飲食店コンサルタント 河野 祐治

 

 

■河野祐治とはどんな人?
https://kawanopro.sakura.ne.jp/kawanoprp180304/?page_id=9736

 

■結構な数でメディアに出ています
https://kawanopro.sakura.ne.jp/kawanoprp180304/?cat=7

 

■私のサポート内容はこんな感じ
https://kawanopro.sakura.ne.jp/kawanoprp180304/?page_id=9739

 

■お問い合わせは、こちらからお気軽に
https://kawanopro.sakura.ne.jp/kawanoprp180304/?page_id=9853

 

フェイスブック
https://www.facebook.com/yuji.kawanojp

 

ツイッター
https://twitter.com/yuji_kawanojp

 

インスタグラム
https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/

 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字