時流に対する作戦が経営戦略
久し振りにセミナーやります!
★ワイン業態や、開業、次の出店を考えている方へ↓
(1)豪華講師陣!ワインの試飲会付き!
【これからのワイン業態開発セミナー~8月1日(月)】
⇒ http://www.hanjoukai.com/seminar_110801.html
★店頭ボードやWeb販促で売上をアップさせたい方へ↓
(2)あの「店頭ボードの描き方…」の著者、中村心さんとのコラボ!
【店前看板とIT活用による売上アップセミナー~8月2日(火)】
⇒ http://www.hanjoukai.com/seminar_110802.html
今月号(7月号)の会員限定ニュースレターのテーマは
「店外売上」です。
会員店の事例をたくさん掲載しています。
いつも言うようにこれからは、
【売上=店内売上+店外売上】の考え方が大事です。
外食総研のデータによると、外食産業の市場は、
1997年の29兆702億円をピークに、
2010年は23兆6,450億円まで減少しています。
しかし、弁当や総菜・テイクアウト等のいわゆる中食は、
4兆3,000億円から6兆2,342億円に増加しています。
つまり、【食べ方が変わった】ということなのです。
飲食店の数も、総務省のデータによると、
1991年の846,000店をピークに、
2006年は724,000店まで減少しています。
(それでもまだオーバーストアです。)
でも、上位100社の大手チェーン売上は、
1992年の3兆6,000億円から、2010年は5兆3,000億円と
増加しています。
つまり、全体の減少数に大手が増加した分を足した分だけ、
中小個人の飲食店は減少しているということです。
これは、すさまじい数の減少です。
これが時流です。
つまり、自分の力ではどうしようもない外部環境であり、
与件であり、前提条件です。
それに対する経営者の作戦が経営戦略です。
単に嘆いていても、愚痴ってても、ひがんでても、
なんとかの遠吠えしてても、何も変わりません。
もちろん、なにも店外売上だけが戦略ではありませんよ。
単なる方向性の1つに過ぎません。
自店の明確な作戦がありますか?
*飲食店繁盛会の会員制度とは?
http://www.hanjoukai.com/member.htm
*お問い合わせはこちらから
http://www.hanjoukai.com/inq.html
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治
⇒ 飲食店繁盛会
いつもありがとうございます。ポチッとね。
↓ 読者登録はこちらから ↓
■コンサル実績はこちらから
⇒ http://www.hanjoukai.com/case.html
■セミナーを依頼する
⇒ http://www.hanjoukai.com/koushihaken.html
■コンサルメニュー一覧
⇒ http://www.hanjoukai.com/service.html
■無料アドバイス(予約制・毎週4名様限定)&出張相談(全国対応)
⇒ http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]