800人を超えてた
ついに3刷!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
https://twitter.com/yuji_kawanojp
■インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/
ブログを書こうと思ってふと見たら、読者数が800人を超えていました。
常に数字が動いているので、今はどうなっているのか分かりませんが。
コンサルタントの私がやってないと(しかも成果を出さないと)、説得力がないと思って始めたのが2009年9月1日。
もうすぐ丸8年かぁ。
365日更新ですからね。
昔のブログを見ると、レベルが低すぎて恥ずかしくなります。
まぁ今も、高いわけではありませんが…。
ITというか、SNSの本質は中抜きだと思います。
発信力を付けると、自分でメディアを持つのと同じですから。
昔は、セミナー集客にしろ何にしろ、広告費や宣伝費がかかっていました。
メルマガ広告とかいろいろと。
今は、SNSの発信だけでセミナーの集客ができます。
仕事も、ほとんどSNS経由です。
コストゼロです(厳密にはゼロではありませんが)
ブランディングもできます。
そういう意味では、出版も同じです。
私のようなフリーランスの人、自分自身が商品である人、自分の名前で商売する人にとっては良いツールで、便利な時代になりました。
そういう立場の人で使いこなせてない人は、アホだと思います。
仕事と収入に困ってなければ問題なし。
下請けじゃなくて直受けでね。
今や、政治家も同じですからね。
だから、会社勤めで仕事は与えられる立場で取る必要がない職種の人のSNSは、リア充投稿ばかりでつまらない。
もちろん、仕事とは関係ないのでそういう世界もあるし、私が関係ないだけです。
そっちから見ればこっちはつまらないだろうし。
よく、「逆に河野さんが読むブログは何ですか?」と聞かれます。
私が読む飲食業界ブログは2つだけ。
ガンさんと田野さんのブログです。
ガンさん日記
http://teyandei.blog119.fc2.com/
株式会社みたのクリエイト 沖縄で飲食店展開中!
実は数年前に、「テキトーにやるんじゃなくて気合を入れてやるか!」と思ったときに、目標にしていた1人が田野さんでした。
今日、田野さんのブログを見たら同じ801人で、思わず感動して田野さんに連絡しちゃいましたよ。
鳥貴族の大倉さんも目標にしていたのですが、大倉さんはブログをやめちゃいました(とても勉強になっていたので残念です)
ガンさんはFC2ブログなので、読者数の表示がないし。
今は、発信力とかメディア力とかには重きを置いてなくて、
●アウトプットを続けることでインプットが入り続ける
●ブログを書き続けることで出版もできる
この2つなんです。
飲食店コンサルタント、中小企業診断士
河野 祐治(かわの ゆうじ)
8月まではスケジュールが一杯ですが、9月以降ならOKです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【2017年のセミナー・講演・研修依頼を受け付けます!】
全国どこへでも行きます。
つないでくれた飲食店の方には特典があります。
テーマは、「売上アップ」、「数字」、「開業」、他、いろいろあります。
全国の商工会議所・商工会・公的機関・信用金庫等の金融機関・業務用酒販店・他、飲食店に関係ある皆さん、よろしくお願いします。
詳しくはこちらから。
http://ameblo.jp/yjkn/entry-12214602467.html
お待ちしてます!
ついに3刷!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
https://twitter.com/yuji_kawanojp
■インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]