【全くのゼロベースで業態を考える時の私の手順】~メルマガ(vol.682)発行しました!
ついに3刷!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
https://twitter.com/yuji_kawanojp
■インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/
【全くのゼロベースで業態を考える時の私の手順】
メルマガ(vol.682)発行しました!
メルマガの登録はこちら。
http://hanjoukai.com/info-cat/1mini/
★飲食店繁盛会スタッフ募集中です!
・コンサル候補
・WEB制作アシスタント
・通販サイト店長候補
★おかげさまで大好評!
「販促まるごとサポート」
飲食店の販促すべておまかせください!
⇒ https://goo.gl/ivk9Ay
河野です。
いつもありがとうございます!
私は、飲食店のプロデュースやコンサルがメインですが、飲食店繁盛会は、メニューブックやホームページ等、あらゆる売れるツールを作っています。
先日、ある人と話していたら、違うイメージを持たれていたので。
気軽でお手軽なサービスもあるんですよ。
例えば、15,000円(税別)でメニューブックを添削して、アドバイスまでします。
http://hanjoukai.com/menubook/menu_advice/
10,000円(税別)で、あらゆるテーマの経営相談に乗ります。
電話でもOK。
http://hanjoukai.com/consulting/first_advice/
夏対策に向けて、ぜひ活用してください。
それでは、今日のワンミニッツセミナーです。
今日は、
【全くのゼロベースで業態を考える時の私の手順】
というテーマでお伝えします。
———————————–
■まず相談や出張コンサルを受けたい方
http://hanjoukai.com/consulting/first_advice/
———————————–
■開業や新業態・新規出店の相談をしたい方
http://hanjoukai.com/produce/
———————————–
■コンサルティング実績はこちら
http://hanjoukai.com/category/casestudy/
———————————–
■HPリニューアルをお考えの方!最適なHPプランをご提案します!
http://hp-marugoto.com/
———————————–
■飲食店繁盛会が運営するメニューブックカバー等の通販サイト
http://www.menubook.jp/
———————————–
■ホテル・旅館・民泊用品、個人でも使えます!
ホテル用品専用通販サイト「ホテルグッズJP」
http://www.hotel-goods.jp/
——————————-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●今日のワンミニッツセミナー(vol.682)
……………………………………………………………………
【全くのゼロベースで業態を考える時の私の手順】
──────────────────────────
今、同時進行で、多くのプロジェクトが動いています。
数えたら約20案件。
なんか忙しいと思った(笑)
新店を作る場合、やる業態が決まっている場合は、それに合う立地を探します。
物件が先に決まっている場合は、それに合う業態を考えます。
物件も決まっていて、どうしてもやりたい業態がある場合は、単なる自己チューな商売にならないように、商売として成立するように、収益性の面から組み立てます。
まぁ、いろんなパターンがあります。
既存店の業態変更やゼロから業態を考える場合も、単なる思いつきではありません。
無から有を生む、いわゆる「0→1発想」は好きだし得意ですが(仕事だから当たり前ですが)、そこにもある程度の手順があります。
ここら辺のやり方は、プロデュースする人によってバラバラです。
私の場合は、まず、足下の材料出しから始めます。
ネタ出し、要素出しです。
強みとか、差別化になる要素とか、アピールするポイントとか。
私は、オーナーの生い立ちや経歴からヒアリングしますからね。
【それらを全部洗い出してミキサーに入れて混ぜたら、何が出来上がるのか?】
そんな発想イメージです。
だから、それが参入障壁にもなるんです。
例えば、キャベツ+大葉+うずら+ちくわ=何?
意味が分からないでしょうけど(笑)
フレンチの職人+こだわりの卵+パン+このロケーション+
●●のターゲット=何?
そんな感じ。
実際には、もっと要素が多いですけどね。
商売は強みを上に築くのが鉄則です。
トレンドとか流行とか、そんなものは一切無視です。
関係ありません。
必要ありません。
トレンド商品は、ちょっと取り入れたりしますが(笑)
そうすることで、成功確率が上がるというより、失敗確率が減ります。
大事なことは、リターンの最大化よりもリスクの最小化。
儲かるお店よりも、潰れないお店です。
飲食店コンサルタント、中小企業診断士
河野 祐治(かわの ゆうじ)
追│伸│
─┘─┘
気づいたら、私のブログの読者数が800人を超えてました。
2009年9月1日にスタートして、もうする丸8年。
何か、感慨深いものがあります。
https://ameblo.jp/yjkn/entry-12284690218.html
河野
(編集後記もあります)
———————————–
■飲食店繁盛会のFacebookページに「いいね!」してください!
https://www.facebook.com/hanjoukai/
———————————–
■飲食店繁盛会にコンサルティングを検討している方
http://hanjoukai.com/consulting/
———————————–
■開業や新業態・新規出店の相談をしたい方
http://hanjoukai.com/produce/
———————————–
■セミナー・講演・研修のご依頼
http://hanjoukai.com/koushi/
———————————–
■HPリニューアルをお考えの方!
http://hp-marugoto.com/
———————————–
■売れるメニューブックを作りたい方
http://hanjoukai.com/menubook/menu_book/
———————————–
■メニューブックカバーや店舗用品を購入したい方
通販サイト「メニューブックJP」
http://www.menubook.jp/
———————————–
■ホテル・旅館・民泊用品、個人でも使えます!
ホテル用品専用通販サイト「ホテルグッズJP」
http://www.hotel-goods.jp/
——————————-
┏━┳━┳━┳━┓
┃編┃集┃後┃記┃
┗━┻━┻━┻━┛
こんにちは。
飲食店繁盛会の榊原です。
昨日は雨が降ったので、外出はやめておこう。。。と思っていたのですが、買ったばかりの傘をどうしても使いたくて、用もなく外出しました。
大満足でした(笑)
(榊原)
飲食店コンサルタント、中小企業診断士
河野 祐治(かわの ゆうじ)
ついに3刷!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
https://twitter.com/yuji_kawanojp
■インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]