50代のみんな!これを読め!~50歳なんてピッチピチです 糸井重里さんが語る「人生の主人公は自分

新刊出ました!

500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社

 

■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら

  ⇒ yuji_kawanojp@ybb.ne.jp

 

■フェイスブックはこちら

  ⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp

 

■ツイッターはこちら

  ⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp

 

 

<<<< 重要な業務連絡 >>>>

(・・・・・@hanjoukai.com )ドメインのメールが、全く使えなくなりました(私だけ)
なので私への連絡は、上記のメールかFB・ツイッターでお願いします。

 

 

 

今、話題になっている、AERA の糸井重里さんのインタビュー記事。

 

【50歳なんてピッチピチです 糸井重里さんが語る「人生の主人公は自分」】

⇒ https://dot.asahi.com/aera/2015120200108.html?page=1

 

ここにも貼っておきますね。

 

 

ココから・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

アエラが昨年2回にわたって組んだ「40歳」特集で、糸井重里さんの発した「40歳は暗いトンネルに入ったみたいでつらかった」という言葉が話題になった。

 

糸井さんはその40代を「ゼロになってもがいて」、50歳になる年に「ほぼ日刊イトイ新聞(ほぼ日)」を立ち上げた。

 

そんな糸井さんがいま感じる、50代とは。

* * *

 

──50歳で視界は開けましたか?

よくぞ聞いてくれました。

 

そりゃあもう、トンネルはすっと抜けました。

 

視野の先に何かが見えたとか、輝きの度合いが増したとか、はっきりした手応えはないけど、50歳で「行くぞ!」と思ってから、本当に明るくなりました。

「貧乏になってもいいし、友達がたくさんいる必要もない」と、かっこよく言えば覚悟ができた。

 

それまでの延長線上で行く、というのが最悪だと思っていたので、そのままじゃないところに行くというのは、ものすごく気持ちが良かった。

 

──でも、多くの人にとって50歳から一歩踏み出すのは、ハードルが高い……。

いや、実は高くないんです。

 

思い込みなんですよ。

 

体力もそんなに落ちてない。

 

50なんてピッチピチです。

 

僕は今月67歳になったけど、65を超えるときついよ、すぐ眠くなっちゃうから(笑)。

50歳で新しいことを始めた最大の理由は、40代で「なんで俺は他人が主語の人生を送ってるんだろう」って気づいたからなんです。

 

だいたい30 代というのは、他人からの些細な要求に対して応えられる自分に満足を覚える年頃。

 

40代ではそれが全部できるつもりでいたら、通用しないエリアがものすごく広いことに気づいて真っ暗になって「トンネル」に入るわけですが、どちらも主語が他人なんです。

 

他人の要求に応えて「やらなきゃいけないこと」だけをやってたら、人生終わっちゃうなと気づいた。

 

 

──40代は「やらなきゃいけないこと」だらけです。

そう、なまじ能力が増してくると、主語が他人になってるってことを忘れちゃうんだよね。

 

でも、「自分の人生の主人公は自分だ」と気づくのが50代。

 

僕は「ほぼ日」を始める時に、基本的にコピーライターとしての仕事はやめようと決めました。

 

頼まれ仕事は、基本的にやらない。

 

どうしても自分がやりたい時にしかやらない、とね。

 

──「やらなきゃいけないこと」より「やりたいこと」に目を向けると?

「お座敷がたくさんかかる芸者さん」が、ある年齢に達して、声がかからなくなった時、自分はもうダメだと思うかもしれないけれど、その芸者さんが、本当に踊りが好きで、お客さんに会いたいという気持ちがあれば、「自宅の横に踊りの稽古場を作ったんですけど、一緒にご飯でもいかがですか」というやり方だってあるはずでしょ?

結局、スポンサーは自分なんです。

 

自分なんて小さなスポンサーだけど、その小さなスポンサーに頼まれたことを一生懸命やっていれば、何か効果があったり、喜びがあったりするんだと思います。

たまたま僕の場合は、49歳で運良くインターネットという「飛び道具」が見つかった。

 

そして広告をやっていた時に身についた、考え方の順番といった基礎は応用ができる。

 

つまり、自分が何かをやりたいと思った時に、最初に手助けしてくれるのは、やっぱり自分なんですよ。

AERA 2015年12月7日号より抜粋

 

 

ココまで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

50代のみんな!

 

オレ達はまだ、ピッチピチだぜ!!!

 

 

飲食店コンサルタント、中小企業診断士

河野 祐治(かわの ゆうじ)

 

 

【お知らせ】

<<2017年のセミナー・講演・研修依頼を受け付けています!>>

全国どこへでも行きます!

つないでくれた飲食店の方には特典があります!

テーマは、「売上アップ」、「メニューブック」、「数字」、「開業」、他、いろいろあります。

全国の商工会議所・商工会・公的機関・信用金庫等の金融機関・業務用酒販店・他、飲食店に関係ある皆さん、よろしくお願いします。

詳しくはこちらから。

⇒ http://ameblo.jp/yjkn/entry-12214602467.html

お待ちしてます!

 

 

新刊出ました!

500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社

 

売れるメニューブックノウハウの集大成!

手書きメニューのノウハウも収録

飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治

 

 

繁盛店作りのバイブル!

繁盛本 街場の飲食店に学ぶ商売繁盛200の教え/河野 祐治

 

中国と台湾でも販売されてます!

飲食業の数字はこれ1冊でOK

これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社

 

■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら

  ⇒ yuji_kawanojp@ybb.ne.jp

 

■フェイスブックはこちら

  ⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp

 

■ツイッターはこちら

  ⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp

 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字