販促物で効果を出す1番大事なことは、「フック」と「つかみ」
新刊出ました!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
<<<< 重要な業務連絡 >>>>
(・・・・・@hanjoukai.com )ドメインのメールが、全く使えなくなりました(私だけ)
なので私への連絡は、上記のメールかFB・ツイッターでお願いします。
約半年間にわたって全5回で実施した、某酒販店の社員研修が終了しました。
全5回ということは5つのテーマでやった訳ですが、私がやるからには5つのテーマ全てが超実践的です。
単なる知識のお勉強ではありません。
おかげさまで、とても高い評価をいただきました。
でも、成果を出していただくのはこれからです。
価格競争や見積もり合戦からの脱却。
やれると思います。
最終回のテーマはベタに、チラシやポスター等の販促物での効果の出し方のノウハウ。
これまでに、数多くの効果を出している実績がありますから。
まずは、実際のビフォー事例を添削してもらいます。
それを、我々がどういう添削をしたかを説明して、さらにどういうアフター事例で成果を出したのかをお見せします。
その後にノウハウの説明。
これ以上ない超実戦的。
これは力がつきます。
チラシやポスター等のノウハウは、基本的な公式というか方程式があります。
それを知るだけでも効果が変わります。
その中でも最も大事なことは「フック」です。
紙系の販促に限らずWeb販促でも同じです。
よく、「何がフックになって売れたのか?」、「集客につながったフックは何か?」という時のフックです。
魅力が伝わる・響くキーワードやキャッチは何か?ということです。
言い換えれば「つかみ」です。
最初につかまないと、そこから先の内容がいくら良くても見てくれません。
つまり、効果が出ません。
この「つかみ」こそが1番大事なんです。
私は、まず最初にそこに集中します。
全5回を終了したので、会議室で軽く打ち上げ。
ドライブラックの新商品を飲みました。
これ良いですね。
黒ビールが苦手な人でも、美味しく飲めると思います。
そういえば、話題の「贅沢デミグラススープ」を買ってみました。
確かに美味いです。
さすが、話題になるだけのことはあります。
帰りに、自宅最寄りの駅前にて。
電車を降りた人が、結構買っていきます。
みんな、好きなんだなぁ。
私もたまに買います。
売上も大体想像がつきますが、結構な売上だと思います。
移動販売を始めたクライアントがいるのですが、これが売れるんですよ。
ビックリするくらい。
これからは、待ちの商売だけではなく、「こちらから出向く商売」も面白いでしょうね。
飲食店コンサルタント、中小企業診断士
河野 祐治(かわの ゆうじ)
【お知らせ】
<<2017年のセミナー・講演・研修依頼を受け付けています!>>
全国どこへでも行きます!
つないでくれた飲食店の方には特典があります!
テーマは、「売上アップ」、「メニューブック」、「数字」、「開業」、他、いろいろあります。
全国の商工会議所・商工会・公的機関・信用金庫等の金融機関・業務用酒販店・他、飲食店に関係ある皆さん、よろしくお願いします。
詳しくはこちらから。
⇒ http://ameblo.jp/yjkn/entry-12214602467.html
お待ちしてます!
新刊出ました!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
売れるメニューブックノウハウの集大成!
手書きメニューのノウハウも収録
飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
繁盛店作りのバイブル!
中国と台湾でも販売されてます!
飲食業の数字はこれ1冊でOK
これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]