需給バランスなので仕方ないことですが
きのう、ゆで太郎のことを書いたら、タイミングよく(?)、
ガイヤの夜明けでソバが取り上げられていました。
ソバの生産量と消費量ともに
ロシアがNO.1だとは知りませんでした。
普通に湯がいて、ご飯のような食べ方をするんですね。
そのロシアが干ばつで、例年の半分しか収穫がないため、
中国のソバを買い漁っているとか。
価格が高騰しており、
日本のソバの7割は中国産なので、影響が出そうです。
それにしても、サンマを98円で売るために、
あちこちに電話したり、直接市場に行ったり、
少しでも安く買うために動き、
一方で生産者の方も、例えばアメリカの小麦農家は、
小麦価格が上昇しているため、売らずにため込んで、
さらなる値上がりを待ってました。
そりゃそうでしょう。
お互い様なんですから、生産者も自分の身を守りますよ。
近江商人の言う
「三方良し」になってないんですよね。
もっとも、価格は需給バランスで決まるので、
仕方ないことではあるのですが。
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治
⇒ 飲食店繁盛会
いつもありがとうございます。
ポチッとクリック、応援を!
↓ ↓ ↓
↓ 読者登録はこちらから ↓
【お知らせ】
*「忘年会“獲得倍増”セミナー」やります!(10月5日)
⇒ セミナー詳細
*メルマガ300回記念特典もやってます(9月30日まで!)
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]