【「アウトプット前提」を常に意識する】~メルマガ(vol.676)発行しました!
ついに3刷!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
■インスタグラムはこちら
⇒ https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/
【「アウトプット前提」を常に意識する】
メルマガ(vol.676)発行しました!
メルマガの登録はこちら。
⇒ http://hanjoukai.com/info-cat/1mini/
★少人数セミナー&勉強会開催します!
参加者同士で情報交換もできますよ。
⇒ https://goo.gl/zPlKpO
★新サービス「販促まるごとサポート」
飲食店の販促すべておまかせください!
⇒ https://goo.gl/QqrPq9
河野です。
いつもありがとうございます!
サポートしたお店が、 どんどんオープンしています。
先週は、神奈川県藤沢市でも。
ちょっとこだわったビヤホールです。
良い感じに仕上がりました。
よろしくお願いします。
【神奈川県藤沢市に、魅力的なビヤホールがオープンしましたよ!「辻堂ビヤホール」】
⇒ https://ameblo.jp/yjkn/entry-12271174873.html
それでは、 今日のワンミニッツセミナーです。
今日は、
【「アウトプット前提」を常に意識する】
というテーマでお伝えします。
———————————–
■まず相談や出張コンサルを受けたい方
http://hanjoukai.com/consulting/first_advice/
———————————–
■開業や新業態・新規出店の相談をしたい方
http://hanjoukai.com/produce/
———————————–
■コンサルティング実績はこちら
http://hanjoukai.com/category/casestudy/
———————————–
■HPリニューアルをお考えの方!最適なHPプランをご提案します!
http://hp-marugoto.com/
———————————–
■飲食店繁盛会が運営するメニューブックカバー等の通販サイト
http://www.menubook.jp/
———————————–
■ホテル・旅館・民泊用品、個人でも使えます!
ホテル用品専用通販サイト「ホテルグッズJP」
http://www.hotel-goods.jp/
——————————-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●今日のワンミニッツセミナー (vol.676)
……………………………………………………………………
【「アウトプット前提」を常に意識する】
──────────────────────────
私は、ブログを365日更新しています。
フリーランスの私にとっては、営業ツールの1つですから。
個人メディアでもあります。
発信力は大事です。
でも、もう1つ目的があって、それは「アウトプット効果」です。
ブログに限らず、いろんな形で情報発信するメリットにはアウトプット効果があります。
●アウトプット前提だから、インプットの理解と吸収と質が高まる。
●アウトプットを意識しているから、情報に対するアンテナの感度が高まる。
●アウトプットするから、知識が定着する。
「大量のインプットがあるから、アウトプットができる」
もちろんそうです。
アウトプットの量が、インプットの量を超えることはあり得ませんから。
「インプットの量>アウトプットの量」は不変の法則です。
ホリエモンの「情報のシャワーを浴びる」という言葉が有名になりました。
でも、「大量のアウトプットがあるから、インプットの容量が増える」ということも言えます。
「出す」から「入る」んです。
いわゆる「真空理論」です。
「インプット→アウトプット→(こっちが先)」です。
以前、何かで読んだのですが、塾にも行ってないのに、圧倒的にぶっちぎりで成績が良い小学生の女の子。
成績が良い理由は、お母さんが
「お母さんが子供の時は家が貧しくて、家の手伝いばかりで勉強もできず、何も知らないの。だから、●●ちゃんが学校で習ったことをお母さんに教えてね」
と言ったこと。
「家に帰ってお母さんに教えなければ」という使命感を背負っているので、授業に対する集中力と吸収力が、全然違うわけです。
アウトプット前提で授業を受けているから。
また、アメリカの研究で、「教科書を復習するよりも、問題集を解く勉強の方が効果的である」というのがあります。
つまり、インプット勉強よりもアウトプット勉強の方が効果があるということです。
アウトプットというのは ブログだけではなく、
・ツイッター
・フェイスブック
・ホームページ
等もそうです。
・話をする
・プレゼンをする
・スタッフへの指導
・ディスカッション
等もあります。
飲食店経営者なら、新店や新業態を作るのもアウトプットです。
私の場合はさらに、
・コンサル
・セミナー
・執筆
というアウトプットがあります。
だから常に、インプットのアンテナを張っています。
【アウトプット前提】を意識しましょう。
飲食店コンサルタント、 中小企業診断士
河野 祐治(かわの ゆうじ)
追│伸│
─┘─┘
GW商戦はどうでしたか?
FBでも書きましたが、地方の私のクライアントは、軒並み爆売れしてました。
私は最終日だけ、温泉でゆっくり。
(逆に疲れたかも…笑)
⇒ https://ameblo.jp/yjkn/entry-12272382870.html
あと、ブログでアップしたら反響を呼んだこれ。
⇒ https://ameblo.jp/yjkn/entry-12271758518.html
こういう国の機関は無料なんだから、ガンガン使わないとね。
河野
(編集後記もあります)
———————————–
■飲食店繁盛会のFacebookページに「いいね!」してください!
https://www.facebook.com/hanjoukai/
———————————–
■飲食店繁盛会にコンサルティングを検討している方
http://hanjoukai.com/consulting/
———————————–
■開業や新業態・新規出店の相談をしたい方
http://hanjoukai.com/produce/
———————————–
■セミナー・講演・研修のご依頼
http://hanjoukai.com/koushi/
———————————–
■HPリニューアルをお考えの方!
http://hp-marugoto.com/
———————————–
■売れるメニューブックを作りたい方
http://hanjoukai.com/menubook/menu_book/
———————————–
■メニューブックカバーや店舗用品を購入したい方
通販サイト「メニューブックJP」
http://www.menubook.jp/
———————————–
■ホテル・旅館・民泊用品、個人でも使えます!
ホテル用品専用通販サイト「ホテルグッズJP」
http://www.hotel-goods.jp/
——————————-
┏━┳━┳━┳━┓
┃編┃集┃後┃記┃
┗━┻━┻━┻━┛
こんにちは。
飲食店繁盛会の榊原です。
ゴールデンウィークが、あっという間に終わってしまいました。
行きたかったお店に行くことができ、大満足の連休でした♪
これからどんどん日差しも強くなり、夏本番が近づいてきます。
日焼け対策をしっかりせねば!!
(榊原)
飲食店コンサルタント、中小企業診断士
河野 祐治(かわの ゆうじ)
ついに3刷!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
■インスタグラムはこちら
⇒ https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]