客単価アップ。外食頻度と市場規模は減少。ホットペッパーグルメリサーチセンターの調査より
★効果のある販促のやり方を教えます!
【販促大作戦~6月16日(火)13時:浅草】
⇒ http://www.hanjoukai.com/seminar_150616.html
★ついに完成!採用に役立ててください!
「人材不足×採用解決セミナー」DVD・教材パッケージ
⇒ http://www.hanjoukai.com/seminar_150616.html
リクルートライフスタイルの
ホットペッパーグルメリサーチセンターによると、
●3月の東名阪3圏域の外食市場規模は、
前年比-73億円。
首都圏の-78億円の影響が大きい。
●客単価は3.5%アップで、
過去1年間の単価上昇が顕著。
●外食頻度は減少している。
とのこと。
詳しくはこちらから。
⇒ http://www.recruit-lifestyle.co.jp/news/2015/04/28/RecruitLifestyle_20150428.pdf
客単価については、
・消費税の影響
・大手が高単価商品を投入している
・全体的に値上げ傾向
ということだと思います。
それに対して、
外食頻度と市場規模は減少している。
ただし、これは3圏域のデータであり、
さらに、1年間を通しては、
市場規模は増加している。
これをどう捉えるか?
まぁ本来、
マクロの話はどうでもいいと思っているのですが。
客単価アップには、いろんな種類があります。
大手の失敗事例を見ても分かるように、
・単純な値上げ(単価アップ>価値)
・売り手都合の高単価商品の導入
(単価アップ=価値アップ)
はそっぽを向かれます。
クライアントを見ても、好調なお店は、
【メニューが変わってないのに客単価が上がってる】
傾向にあります。
これは、
・高単価の商品のオーダーが増えた
(ドリンクの場合もフードの場合もある)
・注文商品数が増えた
・注文カテゴリー数が増えた
ということですから、良い客単価アップです。
もちろん、メニューをリニューアルして
客単価アップを図る作戦もあります。
短期的にですが、
頻度と市場規模が減少しているということは、
景気が良くなったと言われても、
庶民の所得は増えてないということです。
頻度が減るということは、
外食の機会が貴重になるということですから、
「久し振りの外食だから・・・」という意識が働くので、
上記のような傾向(メニューが変わってないのに、
客単価がアップ)が現れます。
その前提として、頻度が減るということは、
貴重な機会をムダにしたくない、
変なお店に行って後悔したくない、
という意識が働きますから、まずは
【後悔しない選ばれる価値あるお店】
であることが前提条件になります。
とまぁ、結局はそこに帰結するのですが。
いつもありがとうございます。ポチッとね。
↓ 読者登録はこちらから ↓
■初回無料相談・全国出張コンサルティングの依頼
⇒ http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html
■講演・セミナー・研修のテーマと依頼
⇒ http://www.hanjoukai.com/koushihaken.html
■コンサルティングサービス一覧
⇒ http://www.hanjoukai.com/service.html
■実績紹介
⇒ http://www.hanjoukai.com/member/?cat=277
■メニューブックカバーやお店の備品が20%OFF!
★著書「これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字」
⇒ http://p.tl/C1n9
★著書「繁盛本 街場の飲食店に学ぶ商売繁盛200の教え 」
⇒ http://p.tl/Lbcy
メールl: yuji_kawanojp@ybb.ne.jp
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]