それをさらに高めて上をいかないと

 

★私の直近のセミナースケジュール

 

【東京・秋葉原】9月18日(火)開講~私の担当は第5回の11月20日(火)
https://kawanoyuji.com/?p=16302

 

 

<< 私への依頼や相談はこちらから >>
 https://kawanoyuji.com/?page_id=9853

 

 

 

レモンスライスをずらして凍らせて、レモンサワーに入れて立体感を出し、インスタ映えするレモンサワー。

 

あれ、どこの店が始めたんだっけ?

 

発想が面白いよね。

 

でも、それをパクってドヤ顔でSNSにアップしているお店ってイタイよ。

 

恥ずかしくないのかな?

 

やるなら、昇華してさらに上をいくことをしないと。

 

まぁ、それは業界人目線だから、お客様が喜んでくれているならそれでいいけど。

 

 

そういえば、焼酎の三ツ矢サイダー割りが美味しいらしい。

 

まぁ、そりゃそうだろうね。

 

味の想像がつくけど。

 

でも、1度飲んでみたい。

 

クライアントの皆さん、次回よろしくww

 

 

もちろん私も、いろんなお店を視察して、

「へー、これはいいな、取り入れてみよう」

ということはたくさんありますよ。

 

でもそれは、

「それをヒントにさらに高める」

ことが大事。

 

だって、焼鳥だってカレーだってハンバーグだって、全ての料理は最初のルーツがあるんだから、大きな意味ではマネでありパクリですよ。

 

いま流行りの野菜巻き串だってルーツがあるわけで、その店以外はやっちゃダメだってなっちゃう。

 

なんか、ややこしくなりましたww

 

 

モノマネじゃないという意味では、きのうの中小企業診断士の資格更新のための理論政策更新研修も面白かった。

 

 

 

千葉県は3回あってその中から1日を選びます。

 

3部構成で3部目の講義が「わが社の経営戦略」というテーマで経営者が登壇するのですが、これが面白い。

 

3回とも経営者が違うので、どの会社の話を聞きたいか?ということで、毎年、研修日を選んでいます。

 

 

今年は、きのうを選びました。

 

学習塾の経営者の話でしたが、メッチャ面白かった。

 

創業してまだ2年半ですが、既に7校。

 

よく戦略を考えられてる。

 

差別化されてる。

 

うちの近くにもできないかなぁ。

 

 

戦術面でも、あのJUNと組んで講師用のジャケットを作り、それがリクルートに役立っているとか、痛快です。

 

「あっ、それいただき!」

というネタもいろいろとあって、勉強になりました。

 

ありがとうございます。

 

千葉県に住んでいて東京や他の協会に所属している中小企業診断士の皆さん、千葉県の協会の方が良いですよ。

 

 

飲食店コンサルタント 河野 祐治

私のオフィシャルサイトはこちら
https://kawanoyuji.com/

 

 

■河野祐治とはどんな人?
https://kawanoyuji.com/?page_id=9736

 

■結構な数でメディアに出ています
https://kawanoyuji.com/?cat=7

 

■私のサポート内容はこんな感じ
 https://kawanoyuji.com/?page_id=9739

 

■私への依頼や相談はこちらから
 https://kawanoyuji.com/?page_id=9853

 

フェイスブック
https://www.facebook.com/yuji.kawanojp

 

ツイッター
https://twitter.com/yuji_kawanojp

 

インスタグラム
https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/

 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字