鹿児島空港で、焼酎のお湯割りを飲みながら思った…。
★3月のセミナー【次世代型ホームページの活用~これからは
ソーシャルメディアとの連動だ!】「3月27日(火)14時:渋谷」
⇒ http://www.hanjoukai.com/seminar_120327.html
今月から、新たに顧問先が2つ増えることになりました。
既に、キャパをオーバーしつつありますが、
フル回転で、信用・信頼・期待に応えます。
ありがとうございます。
ふと思ったのですが、飲食店の仕事はBtoCだけど、
私の仕事はBtoBだなと。
つまり、私のお客様は消費者ではなく、飲食店。
もちろん、お金を払うのは消費者なんだから…という
理屈もありますが、経済は全てつながっているので、
それを言い出したらきりがなく、BtoBということは、
第一義的なお客様は、あくまでも飲食店。
お客様である飲食店に喜んでもらって、
感謝されるのが仕事。
それ以外からの意見なんかは、どうでもいい。
コンサルというと、イコール収益改善というイメージがあるかも
知れませんが、実際には、新規事業、次の展開に向けて、
マーケティングサポート、といったテーマの方が多いんです。
これまでも、たくさんの飲食店から、感謝をもらいました。
なので、今日があります。
それが、“超”微力ながらも、
業界に貢献することになるのかなと。
縮小する飲食業界を発展させたい。
業界の地位を向上させたい。
いろんな意味で、魅力ある業界にしていきたい。
その気持ちは、みな同じ(のはず)。
しかし、そんなこと言っても、
私がそんな大それたことができる訳もなく、
必要とされる1店1店の飲食店に向き合っていくだけ。
でも、どの業界でも同じですが、コップの水の中で、
面倒臭いこと、ややこしいこと、
どうでもいいことがありますよね。
たとえば、あっちには強いけど、
こっちには弱いみたいな、じゃんけんのようなことも。
飲食店よりもお客様(消費者)が偉い訳じゃないし、
仕入れ先よりも仕入れる側の飲食店が偉い訳じゃないし、
ましてや、コンサルやプロデューサーやメディアが
偉い訳でもない。
その逆もそう。
全ては対等・平等・自由。
以前は、せっかくだから業界の中でいろんな人と
つながろうとか、人脈を広げようとか、
思った時期もありましたが、既にキャパ的な余裕が
ないこともありますが、これからは、あくまでも
“必要とされる”お客様(飲食店)に役立つこと“だけ”に、
感謝“だけ”に、評価“だけ”に向き合う。
どうでもいい面倒臭いことはスルー…。
なんてことを、鹿児島空港でフライトぎりぎりまで
焼酎のお湯割りを飲みながら考えていました…。
■私のフェイスブックはこちらです。フィード購読はご自由に。
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちらです。気軽にフォローを。
⇒ http://twitter.com/yuji_kawanojp
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治
いつもありがとうございます。ポチッとね。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
↓ 読者登録はこちらから ↓
⇒ 飲食店繁盛会
■コンサル実績はこちらから
⇒ http://www.hanjoukai.com/case.html
■セミナーを依頼する
⇒ http://www.hanjoukai.com/koushihaken.html
■コンサルメニュー一覧
⇒ http://www.hanjoukai.com/service.html
■無料アドバイス(予約制・毎週4名様限定)&出張相談(全国対応)
⇒ http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html
■メニューブックカバーやA型看板等のお店の備品が20%OFF!
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]