仕事をするしないの基準
★メニューブックの中ビニールが最大35%オフ!
【歳末大特価!12月16日まで!】
★消費税引き上げに対する一連の対策のご相談は年内に!
最近、複数の方から同じことを聞かれたので、
以前にも書いたことがあると思うのですが、再度。
「河野さんは、来る仕事は全て受けてるんですか?」
「受ける・断る基準ってあるんですか?」
みたいな質問。
エラそうな書き方になってしまいますが、
前提条件として、お互いにみんな自由で対等であるということ。
お客様が、どのお店を選ぼうと自由。
お店が、どのお客様を選ぼうと自由。
どっちがエライ訳でも上でもありません。
対等です。
同じように、
お店がどのコンサル・プロデューサーを選ぼうと自由。
その逆も自由。
上下関係もなく対等です。
おかげさまで、ありがたいことに仕事の依頼が多く、
物理的に受けられないことが増えました。
我々の仕事は、人間そのものが商品であり、
依頼してくる方も誰でもいいわけではなく、
「じゃあ、代わりを紹介しますよ。」というわけには
いかないんですね。
もちろん、テーマにもよりますが。
まずは、自分がお役に立てる案件なのか?
当たり前ですが、この見極めが大事です。
その上で1番大事なことは、そこに
【お互いに信頼関係があるか?】ということ。
実は、物理的に受けられないことよりも、
意図的に受けないことの方が多いんです。
いきなり上から目線で、高飛車に話す人。
5分で帰ってもらいます。
初対面なのに、自分の部下や顧問税理士等の
悪口を言う人。
そんな人に人がついていく訳がありません。
これまでに、いろんなコンサルと付き合いがある、
コンサルオタクみたいな人。
コレクションに参加する気はありません。
お金を払えば、コンサルが売上を上げてくれると思ってる人。
経営に向いてないと思います。
使ってあげても(契約してあげても)いいよ、
という態度の人。
おかげさまで、仕事には困ってませんから。
すごいノウハウを持ってて、
魔法のようなことをやってくれると思ってる人。
そんな魔法があれば、誰も苦労しません。
商売って、泥臭いんです。
要は、信頼関係って、経営者との信頼関係です。
何屋さんが良い悪いとか、お店の状況がどうとか、
そんなことはどうでもいいんです。
中小零細って、120%経営者次第ですからね。
そういう理由から、対経営者じゃない、
対担当者レベルの仕事も、あまり受けないようにしています。
面倒臭いことばかりなので。
エラそうなことを書きましたが、
まぁ、自由業の身なので、
これからも自由に好きにやっていきます。
飲食プロデューサー、中小企業診断士
いつもありがとうございます。ポチッとね。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
↓ 読者登録はこちらから ↓
★またまた増刷!ついに4刷り!売れてます!★
「これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字」
⇒ http://www.amazon.co.jp/dp/4534047878
■私のフェイスブックはこちらです。申請&フィード購読はご自由に。
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちらです。気軽にフォローを。
⇒ http://twitter.com/yuji_kawanojp
■コンサルメニュー一覧
⇒ http://www.hanjoukai.com/service.html
■コンサル実績
⇒ http://www.hanjoukai.com/case.html
■メニューブックカバーやA型看板等の
お店の備品が20%OFF!
⇒ http://www.menubook.jp/
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
焼肉店第32集に10ページも!
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
焼きまわしですが、またまた載りました
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
私のクライアントばかり
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]
最近の記事
焼肉店第32集に10ページも!
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
焼きまわしですが、またまた載りました
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
私のクライアントばかり
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]
河野祐治の著書