「ざるそば」と「もりそば」の違いって知ってますか?

HP作成の今の価格は3月一杯までです!
~4月から値上げになりますので、この機会にぜひ!

つい先日、たまたまテレビのクイズ番組を見ていたら、
「ざるそばともりそばの違いは?」みたいな
問題をやってました。
「正解は、海苔がのっているものがざるそば、
のっていないものがもりそば、その違いだけです!」
だって・・・
思わずテレビに向かって、「オイッ!コラ、コラッ!」
と突っ込んでしまいました。
皆さん、知ってますか?
確かに今は、海苔の違いだけのお店が多いようですが、
本当は海苔は関係ないんですよ。
諸説あるんですが、
元々そばは、汁につけて食べるものでした。
それを、面倒くさがる男たちが汁をかけて食べるようになり、
「ぶっかけそば」が生まれました。
さらにそれが、「かけ」につながります。
それと区別するために、元々の汁につけて食べるものを
「もりそば」と呼ぶようになったんです。
「高く盛り上げるから」とも言われます。
ざるそばの元祖は、深川の「伊勢屋」が竹ざる盛って、
「ざる」と名乗ったのが提供したのが始まりだと言われてます。
(それまでのもりそばは、お椀)
もりそばよりも高級で、ざる汁といって、
汁も違ってました。
もりそばは鰹出汁、ざるそばは当時高級品だった
昆布出汁という説もあります。
もりそばとの違い(付加価値)を出すために、
海苔もトッピングされるようになりました。
海苔はその名残です。
ちなみにせいろとは、昔は、そばはせいろで蒸してたので、
その名残でせいろで提供しているものです。
全部正しいかどうかは分かりませんが、
うんちくでした。
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治

いつもありがとうございます。ポチッとね。   

        ↓   ↓   ↓

       
       人気ブログランキングへ

     ↓ 読者登録はこちらから ↓

     読者になる

■初回無料相談・全国出張コンサルティングの依頼

http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html

■講演・セミナー・研修のテーマと依頼

 http://www.hanjoukai.com/koushihaken.html

■コンサルティングサービス一覧

http://www.hanjoukai.com/service.html

■実績紹介

http://www.hanjoukai.com/member/?cat=277

■メニューブックカバーやお店の備品が20%OFF!

http://www.menubook.jp/

■私のフェイスブックはこちら
http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■私のツイッターはこちら

http://twitter.com/yuji_kawanojp

 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字