メルマガ(vol.521)発行しました!【200円を600円にして売る】
~収益UP・メニューブックやWeb作成・新業態・店舗診断・開業…
⇒ http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html
⇒ http://www.hanjoukai.com/free.htm
いつもありがとうございます!
言わずと知れた、焼鳥の名店「焼とりの八兵衛」
博多から六本木、そして台湾と展開しています。
さらに今月、博多に出店するので、
東京と福岡でスタッフを募集します。
最高の焼鳥と商売の仕方を学び、
将来繁盛店を作りたいならぜひ!
詳しくは
⇒ http://ameblo.jp/yjkn/entry-11840428245.html
それでは、今日のワンミニッツセミナーです。今日は、
【200円を600円にして売る】
というテーマでお伝えします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●今日のワンミニッツセミナー(vol.521)
…………………………………………………………………
200円を600円にして売る
─────────────────────────
計算しやすいように、分かりやすい数字で言いますが、
農家がトマト1個を30円で中間に出荷し、
中間がそれを50円で小売りに卸し、
小売りがそれを80で消費者に売る。
それを、小売りが30円で直接仕入れられれば、
10円安く70円で売っても粗利が増えるし、
中間よりも高く40円で買って75円で売れば、
農家も小売りも粗利が増える。
でも飲食店だと、その同じトマトを
例え小売りから80円で買っても、
冷やして「冷やしトマト」にして出すだけで
280円で売れる。(ちょっと高いかな…笑)
農家から直接、しかも小売りより高く
50円で買ってあげて、
「冷やしトマト」で20円安く260円で売っても、
農家も飲食店も粗利が増える。
ちょっと乱暴ですが、
あくまでも分かりやすく説明しています。
大まかにいうと、そういうことです。
(*中間不用説ではありません)
見方を変えると、
「だったら、農家が直接小売りや飲食店をやって、
最終消費までやれば儲かるじゃん」
ということも言えます。
「原材料のまま商売しても利幅が薄いけど、
加工して付加価値を付ければ儲かるじゃん」
とも言えます。
これが、今流行の六次化産業です。
私は、地域活性化のお手伝いもするのですが、
先日、ある施設でこういうことがありました。
Aさんが作ったこだわりのXを80円で売ってる。
Bさんが作ったこだわりのYを120円で売ってる。
でも、XとYの原材料があれば、
Zというメニューができるんです。
しかもそれは、600円で売ることができます。
X+Y=200円が、Zに変換することにより、
600円になるのです。
さらに、「そのZの素であるXとYはレジで買えますよ」
というストーリーにすれば、ダブルで売上が立ちます(笑)
もちろん、そんな単純なことではないのですが、
そういう考え方やストーリー展開が大事なんです。
河野
追│伸│
─┘─┘
GWはどうでしたか?
クライアントの数字を見ていると、
最終日のきのうはイマイチだったところが多いようですが、
トータルでは盛り上がったようです。
GW明けからしばらく落ち着きますが、
今の間に夏対策ですよ。
相談したい方はこちらから。
⇒ http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html
┏━┳━┓
┃編┃集┃
┣━╋━┫
┃後┃記┃
┗━┻━┛ こんにちは。飲食店繁盛会の小幡です。
陽射しが強くなってきました。
花粉の後は紫外線対策です。
UVカットのメガネや帽子、日傘、手袋...
毎年必要を感じているのに揃っていないのは
昨年もやり過ごしてしまった証拠です。。。
今年こそ??
(小幡)
↓ 読者登録はこちらから ↓
■初回無料相談・全国出張コンサルティングの依頼
⇒ http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html
■講演・セミナー・研修のテーマと依頼
⇒ http://www.hanjoukai.com/koushihaken.html
■コンサルティングサービス一覧
⇒ http://www.hanjoukai.com/service.html
■実績紹介
⇒ http://www.hanjoukai.com/member/?cat=277
■メニューブックカバーやお店の備品が20%OFF!
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]