人気サービス「繁盛サポート会員」ニュースレター11月号を発行しました!
■コンサルやプロデュース・セミナー等のご依頼・ご相談
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
きのうは、濃いコンサル2件のあと、
夜はある酒卸の社員向け社内セミナーでした。
営業以外の部署の方々も参加され、
100人弱くらいの規模に。
スゴイですね。
2時間の予定が、ちょっとオーバーしちゃいました。
さて、飲食店繁盛会の人気サービスの1つに、
「繁盛サポート会員」があります。
⇒ http://www.hanjoukai.com/member.htm
その会員向けサービスの1つである、
今月号のニュースレターを発行しました。
今月号の表紙は、三鷹で人気の本格中華
「虎坊」さん。
今回、新しくホームページを作らせていただきました。
クチコミの評価も高い人気店です。
ホームページに興味のある方は、
お問い合わせください。
良いホームページを作りますよ。
実績が違いますから。
今月号も盛りだくさんです。
●売上につながるショップリーフレットの作り方
(笠岡 はじめ)
●看板偏差値でお店の看板を見える化すると、
改善策がよく分かる
(小山 雅明)
●肉居酒屋 シープギャングダイニング『2』
(印束 義則)
●フライヤー兼用!ニュースペーパー風メニュー表
(星 文子)
●売上を上げるための接客サービスについて
~お客様の目的を知ろう
(岩本 留里子)
●第六の味覚「脂味」について
(郷 知詠子)
●店頭ボードで来店きっかけをつくろう
(中村 心)
●究極の販促?あなたのお店の『絶対的看板メニュー』
が食べたい!の巻
(ノンダクレッタ)
●今月のスイーツ
●12月の販促カレンダー
●セミナー情報
●会員限定通信より
会員サービスって、
これだけではありません。
会員アンケートの中で、
最も役に立ったサービスの1位は、
会員無料相談です。
会員は全国なので、毎月エリアを決めて、
私が電話相談を受けます。
(テーマによっては、私以外になります)
もちろん、事務所に来ることが可能なら、
直接、相談ができます。
他にも、
●過去の事例が全部見れたり、
●相談ができたり、
●メニューブックやチラシ等の添削が、
無料で受けられたり、
●メルマガに宣伝を載せられたり、
●メニューブックカバーが割安で購入できたり、
●セミナーが割引になったり、
いろんなサービスがあります。
この会員制度で売上を上げている飲食店は、
全国にあります。
お気軽にお問合せ下さい。
詳しくは、こちらから。
⇒ http://www.hanjoukai.com/member.htm
お問い合わせも遠慮なく!
↓ 読者登録はこちらから ↓
ついに発売!
売れるメニューブックノウハウの集大成
手書きメニューのノウハウも収録
飲食業界のベストセラー!
繁盛店作りのバイブル
ついに6刷!
中国と台湾でも販売
飲食業の数字はこれ1冊でOK
■コンサルやプロデュース・セミナー等のご依頼・ご相談
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]