SNSから離れてみる
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
おかげさまで、
忙しい日々を送らせていただいております。
でも、ここ2~3週間は、
さらに殺人的な忙しさでした。
コンサルは、
いくら忙しくても大丈夫なんです。
問題は、もろもろの事務的作業。
そういうのは、
極力発生させないようにしているのですが、
避けられない訳で。
平日は、食事どころか
全くインターバルがないくらいの
ビッチリのコンサルスケジュールなので、
そういう作業は週末にやるようにしています。
でも、ここ2~3週間は、
新刊の作業が大詰めだったので、
1日14時間とか、週末の時間を全部、
新刊の作業に投入したので、
それ以外の作業が全くできず。
それが翌週の平日にしわ寄せがいって、
さらに忙しくなり・・・
メールBOXも3日間開いてないとか。
新刊の作業もやっと終わり、
何とか今月中には出版できそうです。
きのう今日で、事務作業も結構消化でき、
メールもやっと追いつきました。
パンクしつつも、
ギリギリのところで何とかなったのは、
パンク期間はSNSを断ったからです。
正確に言うと、
タイムラインを見ないということです。
ブログ等の情報発信はするし、
それに対するリアクションに対しても
リアクションはします。
でも、タイムラインは、
一切見ませんでした。
これ、やってみると分かりますが、
仕事がはかどります。
あるクライアントが、
「スマホをやめて、
ガラケーとiPadを持つようにしました」
と言ってました。
「スマホを持ってると、
つい、いろいろ見ちゃうから、
1日の効率が悪くて」
とのこと。
皆さんも、よく分かると思います。
たぶん、電話代もその方が安いはず。
私にとってのSNSは、
情報発信であると同時に、
情報収集でもあるので、
止めることはしませんけどね。
世の中や業界の話題や、今の動き、
繁盛店情報等々…。
特にツイッターは、
世の中に影響力がある人をフォローして、
ニュースや動きに対するコメントを見て、
「見方」を学んでるんです。
「なるほど、そういう見方があるのか」と。
これは勉強になりますよ。
オススメです。
とりあえず、3日間、SNSをやめてみるとか、
週末だけやめてみるとか、
1度やってみたら良いと思います。
いつもありがとうございます。
ポチッとね。
↓ 読者登録はこちらから ↓
飲食店コンサルタント、中小企業診断士
河野 祐治(かわの ゆうじ)
売れるメニューブックノウハウの集大成!
手書きメニューのノウハウも収録
飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
- 繁盛店作りのバイブル!
- 繁盛本 街場の飲食店に学ぶ商売繁盛200の教え/河野 祐治
- 中国と台湾でも販売されてます!
- 飲食業の数字はこれ1冊でOK
- これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]