あー、だからこんな少ない読者数と更新頻度で、上位にランキングされているのか・・・
★「初回無料相談」*毎週4名様予約制&「全国出張コンサル」
~収益UP・メニューブックやWeb作成・新業態・店舗診断・開業…
⇒ http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html
私は、アメブロもそうですが、
ブログランキングに登録しています。
最初にブログを始めたときに、
手順書を見ながらもろもろ設定していく中で、
それが当たり前と思って設定しただけで、
ランキング自体に興味はないし、
当たり前ですが、それが目的でもありません。
ブログは、私にとってホームページ代わりのようなものなので、
ホームページと同様にアクセス数は気になりますが、
ランキングはどうでも良いんです。
ランキング上位のブログって、
あやしげなものばかりですからね(笑)
もともと、ブログの1番の目的は、
説得力を持つためでした。
「情報発信をしないと・・・」
「まずは、ブログのような無料のものを・・・」
と言ってる私がやってなかったら、
説得力ないですからね。
人にエラそうに言ってるやつが、
・更新しない言い訳をする
・読者数が少ない
・アクセス数が少ない
それじゃ、誰も耳を貸しませんし。
プロモーションツールや販促ツールとして、というのも、
2つ目の目的としてあります。
実際、仕事の依頼は私のブログを見てというのが1番多いし、
セミナー等の集客もできます。
でも、それは1番の目的ではないんです。
私の場合は。
出版を続けていきたいので、そのためのネタを
コツコツと溜めていってるという裏目的もあります。
世のため、飲食店のためというのは、
実は主な目的には入ってないんです(笑)
もちろん、多くの感謝メールをいただくことは
すごく嬉しいですし、大きなモチベーションになっています。
ただ、結果としてそうなっているだけで。
で、前振りが長くなってしまいましたが…。
ランキングが目的ではないし興味もないのに、
「ブログのランキングを上げませんか?」
みたいなメールやメッセージがたくさん届きます。
その話をある方にしたら、
「ランキング上位のブログの読者数を見たら分かるよ。」
と言われました。
確かに見てみると、
・少ない読者数で
・更新も少なく
・内容もなく
でも、上位にランキングされている
怪しげなブログってありますね。
本当に魅力的で上位にランキングされているブログかどうかは、
そこを見れば分かりますね。
ランキングを上げる裏ワザやツールって、
たくさんあるらしいです。
何のために?
裏ワザの怪しい上位ブログに、
コンサル系もチラホラと…。
あ~あ…。
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治
いつもありがとうございます。ポチッとね。
↓ 読者登録はこちらから ↓
★またまた増刷!ついに4刷り!売れてます!★
「これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字」
⇒ http://www.amazon.co.jp/dp/4534047878
■私のフェイスブックはこちらです。申請&フィード購読はご自由に。
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちらです。気軽にフォローを。
⇒ http://twitter.com/yuji_kawanojp
■コンサルメニュー一覧
⇒ http://www.hanjoukai.com/service.html
■コンサル実績
⇒ http://www.hanjoukai.com/case.html
■メニューブックカバーやA型看板等の
お店の備品が20%OFF!
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]