ポイントカードは何のため?
顧客管理システムの立ち上げの打ち合わせ。
しばらくの間、顧問先2社で試しながら、
ポイントカード、ケータイ販促、顧客管理を絡めた、
うち独自のサービスを立ち上げます。
今、特にケータイ販促は、雨後のたけのこ状態で、
サービスを提供する会社が乱立しています。
しかし、どこもシステム屋さんばかりで、
飲食業のマーケティングや経営を知りません。
うちは逆に、そういうノウハウはあってもシステムがありません。
ずっと模索していたのですが、顧客管理のノウハウがあって、
システムをOEM提供してくれるところと組むことにしました。
これはお互いに、1+1が3になる取り組みだと思います。
顧客管理の概念は、どの業界でも当たり前であり
重要なことですが、飲食業界は遅れています。
まずは、そもそもの目的を明確にすることが大事です。
例えば、ポイントカードの目的は何か?
リピート対策や、売上アップのための販促目的ではありません。
その根本は、顧客情報の収集のためなのです。
そういうことを明確にしていくと、
じゃあ、どうあるべきかということがはっきりとしてきます。
コンサル会社がサポートするのですから、
これは良いサービスになると思います。
↓ポチっと応援よろしく
↓もしよければ読者登録も
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]