遠慮はクライアントのためならず
開業相談、新業態プランニング打ち合わせ(ベトナム料理)、
焼肉店コンサル、フル回転でした。
私の根本の視点は、
【どうすれば、ビジネスとしてうまくいく確立が高まるか?】
という発想です。
また、それがお金をもらっている私の役割だと思っています。
なので、今日もそれぞれの打ち合わせで事前にそれをお伝えした上で、
嫌なことも、否定することも、遠慮なくズバズバ言いました。
我々の仕事は、【遠慮がクライアントのアダになる】
可能性があるからです。
1つ1つの打ち合わせやコンサルが、本当に真剣勝負です。
その後、あるクライアントのメニューブックの仕上がりをチェック。
どうもしっくりいかない。
しかし、ここまで来てちゃぶ台をひっくり返すようなことをすると、
GWがあるので納期が大幅に遅れるし、それを直すためには、
クライアントにも追加費用が発生するし・・・。
だからといって、妥協することがクライアントのためになるのか?
多少の費用のために遠慮することが、
クライアントのためになるのか?
このメニューブックだったら売上が上がりますよ、
と自信を持って言えるのか?
真剣勝負の結果だと堂々と言えるのか?
自分のお店だったら、これを受け入れるのか?
帰りの電車の中でずっと考えてました。
駅に着いて結論。
やはり、妥協なくやろう。
すぐにクライアントに電話する。
理解してくれました。
飲食店がお金を払う気持ちや、我々に託している気持ちを考えたら、
妥協や遠慮をすることはできません。
いつもそう思っているはずなのに、
危うく自分を見失って妥協するところでした。
やっぱり真剣勝負です。
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治
⇒ 飲食店繁盛会
いつもありがとうございます。
ポチッとクリック、応援を!
↓ ↓ ↓
↓ 読者登録はこちらから ↓
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]