もったいないなぁ、「ゆで太郎」。商品力は高いのに。
近所に「ゆで太郎」ができたので、行ってみることに。
個人的にゆで太郎のそばが好きで、
この価格でこの商品力はすごいと思っています。
まぁ、そば以外の商品力は今ひとつですが・・・。
3連休の最終日とあって、
界隈の飲食店はどこも賑わっていました。
どの店も外までウェイティングです。
しかし、ゆで太郎に入ってみると、
半分くらいしか埋まっていない。
回転の良さを差し引いても今ひとつです。
券売機と安さとセルフサービスからくる
「チープさ」ばかり際立って、せっかくの自家製麺のライブ感とか、
こだわりや商品力が伝わらないんですよね。
フロアコントロールもなく、
お客さんが中途半端に片付けたテーブルもほったらかし。
そもそも看板が真っ青なんですが、以前にも書きましたが、
青は食欲減退食でダイエットに使われる色なので、
飲食業で使うのは難しいんですよね。
あと、紫と黄緑も。
商品力はあるのにもったいないなぁ、
もう少しマーケティング力があれば、全然違うのに。
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治
⇒ 飲食店繁盛会
いつもありがとうございます。
ポチッとクリック、応援を!
↓ ↓ ↓
↓ 読者登録はこちらから ↓
【お知らせ】
*「忘年会“獲得倍増”セミナー」やります!(10月5日)
⇒ セミナー詳細
*メルマガ300回記念特典もやってます(9月30日まで!)
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]