本当は、この場にいない人にこそ聞いてもらいたい!
↓【繁盛のヒントが聞ける!!】↓
★【今年のファイナルセミナー11月15日(月)13:30~】
飲食店を知りつくす、日経レストラン元編集長の遠山さんが登場!
「事例をもとに繁盛のヒントをたくさんいただこう!」
というセミナーです!これは聞き逃せませんよ!必見です!
⇒ セミナー詳細
今日は、神戸でセミナー。
中華街に来ると、「神戸に来たぁ!」と思うんですよね。
せっかくなのに雨です。
ところで、ここ最近、毎日のように全国各地でセミナーを
やっていますが、いつも思うことがあります。
それは、「本当は、今日参加していない人にこそ、
聞いて欲しいんだよなぁ」ということです。
そもそもセミナーに参加する人って、
商売が順調な人が多いんですよね。
社員向けの行かされセミナーではなく、経営者向けなので、
自発的に参加する訳ですから、それだけ前向きな人が多いのです。
「経営は悪くないけど慢心する訳にはいかない。」
「もっともっと、店を会社を良くしたい。」
という人が多いです。
勉強するからうまくいくのか、
うまくいってるからますます前向きになれるのか、
にわとりが先か卵が先か・・・。
本当は、「今こそ踏ん張って頑張らないと経営が・・・」という人にこそ、
参加して話を聞いてヒントを得て欲しいのですが、
そういう人ほど、絶対に参加しませんね。
これは、ずっと感じてきたことです。
で、そういう人ほど売れない理由を並びたて、
人一倍嘆き、ぼやき、外部のせいにして・・・。
「セミナーに参加すれば売上が上がる」なんて、
そんな短絡的なことを言ってるんじゃないですよ。
セミナーに参加するしないの問題ではなく、
また、「繁盛しているお店」を見るのでもなく、
そういう人は、「繁盛させている経営者」を見て欲しいのです。
飲食店に限ったことではありませんよ。
小売業だろうがネット産業だろうが何だろうが、
商売がうまくいってる経営者を見て欲しいのです。
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治
⇒ 飲食店繁盛会
いつもありがとうございます。
ポチッとクリック、応援を!
↓ ↓ ↓
↓ 読者登録はこちらから ↓
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]