「お客としての作法」があると思うのだが、売り手都合なのかなぁ
*【お知らせ】2/22セミナー
フードスタジアム編集長が足で稼いだ
“2011年のトレンド”と“繁盛店のセオリー”を解き明かします!
⇒ http://www.hanjoukai.com/seminar_110222.html
日経レストランのメルマガに載っていた、三橋編集長のコラム。
ココから・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(焼き鳥店で水だけを飲むお客)
明けましておめでとうございます。編集長の三橋です。本年も、引き続き「日経レストラン」をご贔屓のほど、よろしくお願い申し上げます。さて、2011年はどんな年になるのでしょうか。国内経済は、緩やかな回復基調をたどるというのが、多くの専門家の見立てです。外食産業も今年の干支のうさぎのように飛躍する年になってほしいと思いますが、この年末、ちょっと“不吉な”光景を見てしまいました。
忘年会のピーク期が終わり、街に落ち着きが戻った12月29日の夜、私は親友と2人で、馴染みの焼き鳥店で飲み食いをしていました。そこに入ってきたのは若いカップル。「お飲み物はいかがなさいますか?」という店員に、カップルの男性の方が「お水を2つください」と答えました。その後、2人はおつまみ少々と串焼きを数本、そして親子丼を平らげて1時間ほどして店を後にしました。その間に2人が口にしていた飲み物は最初に頼んだ水だけ。店の女将に「水で焼き鳥とは珍しいね」と声をかけると、「最近、多いのよ。(ペットボトルの)水にだって原価はかかっているんだから、あまり気持ちのいいものじゃないわ」との答え。嘆息する女将を「せこい」とはとても思えませんでした。
もちろん、カップルは2人ともお酒が苦手なのかもしれません。でも、その店のメニューブックにはウーロン茶などのソフトドリンクも載っています。にも関わらず、無料の水だけしか頼まないというのはやはり“違う”と感じました。お客にはお客としての作法があると思います。女将によると、無料の水や緑茶を頼んで、有料のドリンクを注文しないのは、若いお客だけでなく、年配のお客にもいるそうです。「何とかならないかしら」という女将に、「お水はペリエかティナントになります、と言ってお金を取ったら」と答えましたが、「水道水をくださいと言われるのがオチよ」と女将。確かにそうですね。宿題を抱えたまま年を越してしまいました。
ココまで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以前、私もブログで書きましたが、
最近、こういう風景をよく見かけます。
食事の店ならともかく、飲み屋でそれはマナー違反だし、
「お客としての作法」があると、私も思うんですよね。
でも、それって「売り手都合」なのかなぁ。
「お客さんが来てくれるだけありがたい」と思うべきなのか?
飲酒率が下がっている今、そういうお客さんを取り込む
努力をすべきなのか?
う~~ん、よく分からん…。
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治
⇒ 飲食店繁盛会
いつもありがとうございます。ポチッとね。
↓ ↓ ↓
↓ 読者登録はこちらから ↓
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]