メルマガ(vol.338)【最大のポイントは「制約条件は一切無視する」こと】
< セミナーのご案内 >
【トレンドとブームは全く違う!飲食業界のこれからの
真のトレンドとは?】
2/22(火)飲食店を元気にするプレミアムセミナー第8弾
⇒ http://www.hanjoukai.com/seminar_110222.html
メルマガ(vol.338)発行しました!
【最大のポイントは「制約条件は一切無視する」こと】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
こんにちは。飲食店繁盛会の河野です。
先日、社員研修でお伺いした会社は、
100年以上の歴史がある会社。
研修後の懇親会に、3代目か4代目で
今は引退している会長も参加され、
〆のスピーチを15分程度されたのですが、
これが超感動!
幹部社員の方々も泣いてました。
あらためて、本気の経営者はすごいと思いました。
それでは、ワンミニです。
今日は、【最大のポイントは「制約条件は一切無視する」こと】
というテーマでお伝えします。
────────────────────────────
【ワンミニ】最大のポイントは【制約条件は一切無視する】こと
────────────────────────────
「よくまぁそんなに、次から次にアイデアや発想が出るもんですね。」
クライアントとの打ち合わせのときに、よく言われます。
自慢に聞こえるかも知れませんが、
でも、それで飯食ってるわけですから、
当たり前といえば当たり前なんです。
社会人は、人それぞれ飯のタネがあるのですから。
これまでの経験と、勉強した知識の量もあるのですが、
根本は「考え方」です。
・お客さんにとって魅力的か?
・コンセプトに合っているか?
・根拠(ロジック)は明快か?
・店都合じゃないか?
・分かりやすいか?
・中学生でも分かる表現か?
・魅力やウリが伝わるか?
というようなことを徹底的に考え抜くのですが、
実は、もっとも大事なポイントは、
【制約条件は一切無視する】
ことなんです。
物事には、必ずメリット・デメリット両方あります。
普通は、障害ややる方の大変さのデメリットを先に考えるので、
「それだとピーク時にまわらないので・・・」
「こういうお客さんもいるし・・・」
といった自分達都合のフィルターが先にあって、
それを通して考えるので
ワクワクしない発想ばかり出てきます。
そういったやれない理由・大変さ・障害等は一切考えない、
無視することが重要なんです。
【どうすればお客さんが喜ぶか?】
そこだけを考えて議論するのです。
そうすると、考えている方もワクワクしてきますし、
人のアイデアに乗っかって、さらに発想が膨らみます。
そのあとで、1つ1つのアイデアの「やれない理由」を
「やれる理論」に変えていけばいいのです。
どうしてもやれないものはやれないのですから。
その上で、こういうデメリットもあるけど、
それ以上にメリットの方が大きいと思う場合、すなわち
【メリット > デメリット】 であれば ○、
メリットも大きいけどそれ以上にデメリットの方が大きいと思う
【メリット < デメリット】 であれば ×、
と単純に判断していけばいいだけです。
(執筆 河野)
追│伸│
─┘─┘
2月22日のセミナーの空席は、残りわずかとなりました。
検討中の方はお急ぎ下さい↓
★【トレンドとブームは全く違う!
飲食業界のこれからの真のトレンドとは?】
2/22(火)飲食店を元気にするプレミアムセミナー第8弾
⇒ http://www.hanjoukai.com/seminar_110222.html
┏━┳━┓
┃編┃集┃
┣━╋━┫
┃後┃記┃ こんにちは。飲食店繁盛会の小幡です。
┗━┻━┛
昨日、おとといと東京でも雪が降りました。
今日も夜遅くから雪になる予報。
でもこの週末、デパートや食品店の
チョコレート売り場はアツそうですね。
(小幡)
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治
⇒ 飲食店繁盛会
いつもありがとうございます。ポチッとね。
↓ ↓ ↓
↓ 読者登録はこちらから ↓
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]