なんて日だ!!!
新刊出ました!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
今日は、先日ちょっと言った、「言いたいけどまだ言えない話題になる案件」のキックオフ。
事務所に着いてパソコンを開いて、コンセントを電源に差し込もうとしたら・・・
ない!!!
カバンの中にない!!!
たぶん、家に忘れたんだ。
マウスを忘れることは時々あるけど、ACアダプターを忘れるなんて…。
電車の中でパソコンを使うので、電池の残りが50%しかない。
しかも、今日の午後からは、これから5ヶ月続く、大事な社員研修の初日。
事務所にもACアダプターが複数あるけど、ACアダプターって、特にパナソニックは汎用性がなくて、大変なんだよね。
なんで、メーカーごとに違うものにするんだろう???
ACアダプターとか統一でいいじゃん。
仕方ない。
急いで家電量販店に行くか。
あれ、高いんだよね。
・・・って思ったら、キックオフのクライアントのパソコンが、まさかの同じレッツノート。
「私のを貸しますよ。どうぞ」と。
ラッキー!
オレは持ってる!
で、失礼ながら調子に乗って、「もし可能なら、今日の午後も貸していただけませんか?」と言ったら、「構いませんよ。事務所に戻ればいくらでもありますから」
たぶん、私の申し出にイヤとは言えなかったんですよね。
●●さん、済みませんm(__)m
ありがとうございます。
助かりましたm(__)m
キックオフも無事に済んで(良い感じになりそうです)、社員研修の仕事のため、横浜へ。
途中、渋谷駅で東横線に乗り換えるんだけど、渋谷駅は、相変わらず迷路ですね。
しかも、東横線の乗り継ぎは遠すぎ。
研修会場に着いてパソコンをセットして、「さて、資料をチェックするか」と思ってカバンから引っ張りだしたら・・・
なぜか、プロバイダーの契約書や取説一式が・・・
ん?
家の書類棚から取り間違えた_| ̄|○
マジか???
今まで、そんなミスしたことないぞ…。
まぁ、展開は頭に入ってるし、セミナーや研修は数をこなしているので、アドリブでも全然大丈夫なんだけどね。
問題なく終了し、懇親会で幹部の方々から絶賛されました。
でも・・・
なんて日だ!!!
明日からまた、九州巡業。
忘れ物をしないように気をつけないと。
こんなオレじゃなかったのに。。。
飲食店コンサルタント、中小企業診断士
河野 祐治(かわの ゆうじ)
新刊出ました!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
売れるメニューブックノウハウの集大成!
手書きメニューのノウハウも収録
飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
繁盛店作りのバイブル!
中国と台湾でも販売されてます!
飲食業の数字はこれ1冊でOK
これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]