銀行に対する「返済猶予の依頼書」の書き方例です!参考に!

何回か紹介している安田さんが、

「返済猶予の依頼書の文例」をブログに載せています。

これを使わない手はありません!

これを元に、飲食店用に書き直せばOKです!

ワードでダウンロードできます。

 http://blog.livedoor.jp/yasudakeiei/archives/1499968.html

念のため、ここにも貼ります。

ココから・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

返済猶予の申入れが曖昧だと、銀行の担当者に話をはぐらかされ、いつまでたっても手続きが進まない、といったことが起こります。

そこで、いつから猶予を受けたいかを明示した下記文例のような依頼書を提出します。このような書類を提出すれば、担当者は申入れを放置できなくなり、手続きが進みやすくなります。

■文例

                                 平成 年 月 日

××××銀行 御中

                            株式会社 ××××
                            代表取締役 ××××

     中小企業金融円滑化法に基づく返済猶予のお願い

貴行におかれましては、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。日ごろから格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申し上げます。
 

さて、東北関東大震災に伴う計画停電等の影響により、弊社業績は、売上が大きく減少し、利益面でも苦戦を強いられています。
 

今後、いっそうの営業努力と経費削減によって業績回復を図っていく予定ですが、資金繰りにつきましては、金融機関に対する毎月の返済負担が重く、厳しい状況が続いています。
 

つきましては、中小企業金融円滑化法に基づく条件変更(返済猶予)の手続きを、下記の通り、お願い致します。

弊社には・・・・・・、・・・・・といった経営上の強みがあります。今後、震災の影響が緩和され、通常の状態に復帰していく過程において、弊社業績も回復に向かうものと考えます。この1年の間に、計画を具体化し、確実に利益の出る経営体質への改善を図ってまいります。

ご迷惑をおかけすることとなり、誠に恐縮でございますが、ご検討のほど、よろしくお願い申し上げます。

                記

1.条件変更の内容
 元金据置き(約定元金の全額を返済猶予)

2.借入口
 ①  年 月 日 借入     円(現在残高       円)
 ②  年 月 日 借入     円(現在残高       円)

3.期間
 平成~年~月の返済から平成~年~月までの1年間

                                      以 上

※あくまでも「参考」としてお使いください。

※文例は「中小金融円滑化法に基づく返済猶予のお願い」ですが、

 日本政策金融公庫は同法の対象外です。

 こういった文書を提出しても特に支障はないと思いますが、

 一応、注意してください。

ココまで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これは活用しなきゃ!

即、動くべし!

安田さん、ありがとう!

安田ブログ↓

http://blog.livedoor.jp/yasudakeiei/archives/1499968.html

飲食プロデューサー、中小企業診断士

河野 祐治 

 河野のツイッターアカウント

 飲食店繁盛会       

                     

いつもありがとうございます。ポチッとね。   

        ↓   ↓   ↓  

   人気ブログランキングへ

   ↓ 読者登録はこちらから ↓

  読者になる

 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字