【賄いで洗脳。ブランディングは布教】メルマガ(vol.662)発行しました!
新刊出ました!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
【賄いで洗脳。ブランディングは布教】
メルマガ(vol.662)発行しました!
河野です。
いつもありがとうございます!
先日お伝えした、「電話でもOKの初回経営相談」
これまで、事務所に来ていただくことが条件だった初回無料相談のサービスを変えたものです。
週に受けられる人数に限りがあるので、希望される方はお早めに。
もうすぐ、予約が2~3ヶ月待ちになると思います。
「初回経営相談」
⇒ https://goo.gl/eIejqO
それでは、今日のワンミニッツセミナーです。
今日は、
【賄いで洗脳。ブランディングは布教】
というテーマでお伝えします。
↓↓有限会社マクウェル様より「出前・宅配」に関する
セミナー開催のお知らせです↓↓
〇●〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇●〇
■日経MJ「使える読書」でも紹介された、出前・宅配で儲けるための具体策
を体系化した初めての書「出前・宅配・デリバリーで売上・利益を伸ばす法」
(同文舘出版)お求めはアマゾンでhttp://amzn.to/2gUMFdG
■出版記念として「出前・宅配で成功する五大戦略セミナー」を経営者向けに
東京国際フォーラムで開催します。詳しくはhttp://dtbc.jp/zemi/
〇●〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇●〇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●今日のワンミニッツセミナー(vol.662)
……………………………………………………………………
【賄いで洗脳。ブランディングは布教】
──────────────────────────
「どうやって、ファン作りをするか?」
「どうやって、お店のファンを増やしていくか?」
よく言われる飲食店のテーマです。
でも、それには前提条件があって、お客様にファンになっていただくためには、まずはスタッフがそのお店のファンであることです。
当たり前ですよね。
スタッフがファンじゃないのに、お客様がファンになるわけがありません。
お客様よりも、スタッフの方が優先順位が高いのです。
その根本は、オーナー(またはお店、会社、社長)に共感している状態です。
それは、生き様だったり、理念だったり、お店や食に対する想いだったり、いろいろありますが、でもやっぱり飲食店である以上、それを表現するのは、まずは料理です。
先日、ある飲食店のコンサル初回で、こういうことがありました。
「今度、こういうフェアをやります。これは売れると思います」と店主。
「試食したスタッフの反応はどうだった?」と私が聞いたら、「いえ、試食させていません」
もっと聞いたらナント、お店の名物メニューも食べさせたことがない。
それって作り話じゃないのか?って思うでしょ?
ウソのようはホントの話です。
それで、お客様をどうやってファンにできるの?
試食はもちろんですが、賄いを活用すると、その幅が広がります。
共感を得る幅が広がるからです。
誤解を招くかも知れませんが、ある意味「賄いで洗脳」するんですよ。
「これ、美味いだろ。普通は・・・・なんだけど、うちは・・・・・にこだわってるからこんなに美味いんだよ」
「この味は他では出せないからな」
「このこだわりが分かるか?」
「この生産者はね・・・・・・」
そうやって、どんどん洗脳します(笑)
そうすると受け売りなんだけど、お客様への接客も、自分の言葉で説明できます。
説得力が全然違います。
自信と誇りを持って、接客するようになります。
これって、そのスタッフが辞めた後も続くんですよ。
そのお店の話題が出たときに、「以前、そのお店で働いてたんだけど、あのお店って、スゲーこだわってんだよ。例えば・・・・・・」となります。
拡散が続くということです。
これもブランディングの1つです。
ブランディングって、その根本は布教ですから。
逆を言うと、悪い拡散も続くことになりますよ。
飲食店コンサルタント、中小企業診断士
河野 祐治(かわの ゆうじ)
追│伸│
─┘─┘
飲食店のインスタグラムの使い方を知りたくありませんか?
今月号の繁盛サポート会員向けの特集です。
この機会にぜ
ひ、繁盛サポート会員のご検討を。
⇒ http://ameblo.jp/yjkn/entry-12241605709.html
河野
┏━┳━┓
┃編┃集┃
┣━╋━┫
┃後┃記┃
┗━┻━┛
こんにちは。飲食店繁盛会の榊原です。
もう1月も終わり。
早いです。
来月はバレンタインですね。
スーパーでも百貨店でも、おいしそう&かわいいスイーツが並んでいます。
見ているだけで幸せです♪
(榊原)
いつもありがとうございます。
ポチッとね。
↓ ↓ ↓
↓ 読者登録はこちらから ↓
飲食店コンサルタント、中小企業診断士
河野 祐治(かわの ゆうじ)
新刊出ました!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
売れるメニューブックノウハウの集大成!
手書きメニューのノウハウも収録
飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
繁盛店作りのバイブル!
中国と台湾でも販売されてます!
飲食業の数字はこれ1冊でOK
これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]