大前提は「強制ではなく、自ら好きで、やりたくて、夢中で」
ついに3刷!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
https://twitter.com/yuji_kawanojp
■インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/
SNSは情報収集の場でもあり、学びの場でもあります。
つぶやきが名言すぎると人気の、劇画原作者の小池一夫さん。
私も「良いこと言うなぁ」といつも思っています。
【苦労して人間性が磨かれるというようなことは無い。苦労が人を育てるということも無い。できることなら余計な苦労はしない方がいい。しかし、苦労のない人生は無いので、その苦労をどう生かすのかで人生の質が変わる。苦労で自分を歪めないこと。報われなかった努力を、苦労と言うな】
深い…。
和僑ホールディングスの高取さん。
博多の屋台からスタートして、今や海外にも出店している飲食企業。
【やりたい事、好きなことを仕事にすれば、一生働かなくて済む。おまけに毎日が休日】
完全同意。
要するに、「苦」じゃなくて「夢中」なんですよ。
苦労はありますけどね。
私もよく「出張ばかりで大変ですね」と言われますが、「お金をもらって旅行してるくらいにしか思っていませんから(笑)」と答えています。
だって独立して自由なのに、苦はやりませんよ。
嫌いなことやしたくないことはしませんよ。
いわゆるセルフブラックですな。
でもそれは、「強制ではなく、自ら好きで、やりたくて、夢中で」という大前提があります。
そこにはブラックなんてありえません。
【ゼリア新薬の22歳男性「ある種異様な」新人研修受け自殺 両親が提訴】というニュースを見た。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170808-00010006-bfj-soci&p=1
今、この研修会社のサイトはダウンしています。
当事者じゃないし内容を知らないので一概には言えませんが、いまだにこんなことをやっているのか、とビックリしました。
しかも大手が。
時代錯誤も甚だしい。
しかも、ゼリア新薬の新人研修担当者自身が、「個人的にはもう受けたくない」とか言ってて、なんじゃそりゃ?
昔、地獄の特訓みたいな研修が流行りました。
3日間合計の睡眠時間が一桁とかで。
死亡者が出てなくなりましたが。
まだやってたんですね。
私も受けたことがあります。
1~2時間の睡眠が数日続きました。
私はすぐに悟って適当に合わせていましたが、あれは新興宗教が洗脳させるやり方と同じです。
もちろん、その後の人生において全く役に立っていません。
あれを受けた人で、「今のオレがあるのは、あの特訓に参加したおかげだ。大いに役立った。感謝してる」なんて思っている人がいるんですかね?
自衛隊入隊体験みたいな、きつい訓練・厳しい訓練は良いと思います。
否定しません。
人格否定とか自己意識改革なんてバカでしょ。
飲食店コンサルタント、中小企業診断士
河野 祐治(かわの ゆうじ)
★私への依頼や相談はこちらから
★セミナー・講演・研修依頼の詳細はこちら
http://ameblo.jp/yjkn/entry-12214602467.html
いつもありがとうございます。
ポチッとね。
↓ ↓ ↓
↓ 読者登録はこちらから ↓
ついに3刷!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
https://twitter.com/yuji_kawanojp
■インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]