いいね!「上野の食べないと飲まナイト第2回」
<< 11月のセミナー情報! >>
★【11月16日(水)】
成功事例でみる、売れるメニューブックの作り方セミナー
http://www.hanjoukai.com/seminar_111116.html
★【11月28日(月)】限定40名様!
本気の飲食店開業パーフェクトセミナー
http://www.hanjoukai.com/seminar_111128.html
参加しましたよ!「上野の食べないと飲まナイト第2回」
しかも、2日間とも(笑)
寿司をつまみながら日本酒を飲み、
日本一を受賞したカクテルを飲み、
行列店の前菜に舌鼓、
ワインとチーズを堪能し、
地鶏のレバーペーストを食べ、
ペーパーチキン、コロッケ、焼売の盛り合わせ
美味さにビックリ!ラクレットチーズ。
ティラミスピッツァなんてのも。
珍しく、デザートまで。
いやぁ、大満足ですね。
イベントを堪能しましたよ。
ただ、もっともっと良くなって欲しいし、
今後の開催を考えている方のためにも、思ったことをちょっとだけ。
・一般客は普通のおしぼり、イベント客は紙おしぼりという店が
あったけど、あれは良くない。あからさまで気分が良くないし、
そのことにどれほどの意味があるのか疑問。
・いきなりチケット以上の金を使わせようとする姿勢ありありの
店があったけど、あれも興ざめ。今回は店を知ってもらって、
普段の来店につなげることに専念すべき。
・とはいうものの、イベントの料理提供とイベント客を「さばく」
ことに精一杯で、店の説明をしたり、リーフレット等の販促物を
渡したり、自店のイベントの案内をしたり、何かお得なチケットを
すといった、次につなげる行動をしている店が少ない。
これはもったいない。
・集客規模にもよるけど、エリアは狭い方が良いかも。
店の中は盛り上がってるけど、街自体が盛り上がっている訳
ではなく、狭い方が盛り上がりの一体感が出ると思う。
エリアごとに開催すれば良い訳だし。そういう意味では、
神楽坂は街全体で盛り上がってましたよね。
あえて、いくつか苦言を呈したけど、
もちろん、圧倒的に良いことだらけですよ。
「ドリンクは、全ドリンクの中から何でも良いですよ。」なんて、
すごい満足度が高い店もあったし。
良いですよ、このイベント。
本当に、全国に広がって欲しいものです。
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治
⇒ 飲食店繁盛会
■コンサル実績はこちらから
⇒ http://www.hanjoukai.com/case.html
■セミナーを依頼する
⇒ http://www.hanjoukai.com/koushihaken.html
■コンサルメニュー一覧
⇒ http://www.hanjoukai.com/service.html
■無料アドバイス(予約制・毎週4名様限定)&出張相談(全国対応)
⇒ http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]