ギブ&ギブ
★直近のセミナースケジュール
【千葉】6月2日(土)15時~
https://kawanoyuji.com/?p=15051
【東京・立川】6月11日(月)14時~
https://kawanoyuji.com/?p=15060
【東京・品川】7月4日(水)14時~
https://kawanoyuji.com/?p=15548
<< 私への依頼や相談はこちらからお気軽に >>
https://kawanoyuji.com/?page_id=9853
ギブ&ギブ。
与え続けることが大事。
成功者がよく言う言葉です。
これまで私は、「成功者は言うことが違うなぁ」くらいにしか思ってなく、全く理解できませんでした。
でも最近は、やっと少しだけ理解できるようになりました。
50代になって、ガツガツした部分がなくなって、多少なりともいろんな意味で余裕ができてきたからだと思います。
やっぱり独立・起業した当初は、テイク&テイクだと思うんですよ。
くれくれ病ですね。
ギブするものがないですから。
で、ずっとくれくれ病のままの人は、退場していきます。
次の段階が、テイク&ギブ。
「いつもテイクばかりで悪いなぁ。何とかギブもしないと」という段階。
まぁ、普通の感情ですよね。
そうやって成長していく。
コンサル業界でもいろんなことがあります。
例えば、あるテーマで紹介したら、その後に別のテーマで勝手にクライアントにしているとか、仁義もモラルもない人が。
もちろん、もう付き合うことはないけどね。
次の段階が、ギブ&テイク。
そこそこ仕事が上手くいくようになって、そこそこギブが先にできるようになった。
で、
「ギブするからマージン●●%ね」
「ギブするから、お前もちゃんとギブを返せよ」
みたいな感じ。
マージン=悪ではありません。
ビジネスとして当たり前のことです。
私もマージン商売で儲けようとは思っていませんが、ギブによっては商慣行上普通のマージンはもらいますよ。
じゃないと相手もやりにくかったりするし、その方がスムーズなことも多いですから。
最後の段階が、ギブ&ギブだと思います。
「もう困ってないから、何のテイクも見返りも要らないよ」というギブ。
「見返りは感謝だけでいい」
「ワクワクして楽しければいい」
でも、その方がさらに事業が加速したりするから、面白いんだよね。
「ただ、こっちの顔を潰すようなことはしないでね」と。
そういう人にギブはあり得ませんが。
やっぱり自分のコップの水が溢れて、初めてギブができると思うんです。
そりゃ世の中には、自分のコップが溜まる前からギブをする偉人もいますよ。
でも、我々凡人は、偉人にはなれません。
社会に出て30数年、50代になってやっと少しはそんなことを考えられるようになりました。
30年以上かかりました(笑)
20代・30代でこういうことが考えられて実行している人が、大物になっていくんだろうなぁ。
あっ、もちろん私の個人的な勝手な解釈ですからね。
飲食店コンサルタント 河野 祐治
■河野祐治とはどんな人?
https://kawanoyuji.com/?page_id=9736
■結構な数でメディアに出ています
https://kawanoyuji.com/?cat=7
■私のサポート内容はこんな感じ
https://kawanoyuji.com/?page_id=9739
■私への依頼や相談はこちらからお気軽に
https://kawanoyuji.com/?page_id=9853
フェイスブック
https://www.facebook.com/yuji.kawanojp
ツイッター
https://twitter.com/yuji_kawanojp
インスタグラム
https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]