メルマガ(vol.496)発行しました!【口出しするしないの基準】
~収益UP・メニューブックやWeb作成・新業態・店舗診断・開業…
⇒ http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html
⇒ http://www.hanjoukai.com/free.htm
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
河野です。
いつも、ありがとうございます!
また、偽装が騒がれてますね。
あの記者会見の内容もどうかと思うけど、
マスコミもここぞとばかり。
ホテルに限らず、戦々恐々としているところは
たくさんあるでしょうね。
飲食店でもたくさん…。
マスコミからの取材申し込みもありますが、
いつも言ってるように、王道でいきましょう。
奇手妙案やあの手この手ではなく、
あくまでも王道で。
それでは、今日のワンミニッツセミナーです。今日は、
【口出しするしないの基準】
というテーマでお伝えします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●今日のワンミニッツセミナー(vol.496)
…………………………………………………………………………
【口出しするしないの基準】
────────────────────────────
あるクライアントの経営者と話していて思ったこと。
「任せると言いながら、
どうしても口を挟んでしまうんですよねぇ。
やっぱりそれって、ダメなんですかねぇ。」
気持ちはよく分かります。
特に、創業者はそうですよね。
私は、こう思います。
経営者なんだから、基本、
何も遠慮する必要はないのかも知れません。
でも、人は任されて育つのも事実だと思います。
私自身も振り返ると、
成功よりも失敗の方が多く学んだと思います。
また、そっちの方が記憶に残ってます。
なので、基準を持つと良いと思います。
それは、リスクの度合いです。
失敗した時のリスクが小さいものは、
口出ししたくてもグッとガマンです。
あえて失敗させることも大事です。
後で失敗を振り返ることで、
良い勉強になります。
どんな好打者も4割は打てず、半分以上はダメなのですから、
3割当たればOKと割り切ることです。
でも、あえて失敗させるつもりで口出ししなかったことが、
成功したりするんですよねぇ。
その時は、経営者が勉強です(笑)
河野
追│伸│
─┘─┘
明日から11月。
今年も残すところ、あと2ヶ月。
月並みですが、本当に早いですね。
忘新年会の予約は順調ですか?
そろそろ、来年の目標や計画を
立てることを考えないといけませんよ。
お互いに…。
河野
┏━┳━┓
┃編┃集┃
┣━╋━┫
┃後┃記┃ こんにちは。飲食店繁盛会の植田です。
┗━┻━┛ メニューブックカバーの通販サイト
『メニューブックJP』キャンペーン今日までです!
大変ご好評のクリアタイプメニューブックを
30%OFFの大特価で販売しています。
本日23:59までの限定価格ですので、この機会にぜひ!
⇒ http://www.menubook.jp/SHOP/941084/563504/list.html
(植田)
飲食プロデューサー、中小企業診断士
いつもありがとうございます。ポチッとね。
↓ 読者登録はこちらから ↓
★またまた増刷!ついに4刷り!売れてます!★
「これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字」
⇒ http://www.amazon.co.jp/dp/4534047878
■私のフェイスブックはこちらです。申請&フィード購読はご自由に。
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちらです。気軽にフォローを。
⇒ http://twitter.com/yuji_kawanojp
■コンサルメニュー一覧
⇒ http://www.hanjoukai.com/service.html
■コンサル実績
⇒ http://www.hanjoukai.com/case.html
■メニューブックカバーやA型看板等の
お店の備品が20%OFF!
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]